デジタル大辞泉
「黄丹」の意味・読み・例文・類語
おう‐に〔ワウ‐〕【黄▽丹】
染め色の名。梔子と紅花とで染めた赤みの多い黄色。皇太子の袍の色とされ、禁色の一つであった。おうだん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐だんワウ‥【黄丹】
- 〘 名詞 〙 染色の一種。赤みの多い黄色。クチナシとベニバナとで染めたもの。古来、皇太子の袍(ほう)の色で禁色(きんじき)の一つであった。おうに。きあか。
- [初出の実例]「黄丹綾一疋、紅花大十斤八両、支子一斗二升、酢一斗、麩五升、藁四囲、薪一百八十斤」(出典:延喜式(927)一四)
- [その他の文献]〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうに【黄丹】
色名の一つ。「おうたん」とも読む。JISの色彩規格では「つよい黄赤」としている。一般に、やや黄色みがかった丹色のこと。橙色に近い。クチナシにベニバナを重ね染めした色で歴史が古く、『延喜式』に記載がある。皇太子が着用する袍の色とされ、禁色であった。現代の身近な例では雛人形にみることができる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
黄丹(おうに)
おうに
染色の名。「おうだん」ともいう。赤みのある黄色で、天皇の黄櫨染(こうろぜん)とともに太陽の色を象徴するとし、皇太子の位を表す色。養老(ようろう)の衣服令「皇太子礼服」の項に黄丹衣とあり、平安時代以後も皇太子の用いる位袍(いほう)の色とし、禁色(きんじき)として他の者の使用を禁じた。『延喜式(えんぎしき)』によると、紅花(べにばな)と支子(くちなし)によって染められ、「黄丹綾(あや)一疋(ぴき)。紅花大十斤(きん)八両、支子一斗二升。酢一斗、麩(ふ)五升。藁(わら)四囲。薪一百八十斤。帛(はく)一疋。紅花大七斤。支子九升。酢七升。麩四升。藁三囲。薪一百廿斤。羅(ら)一疋用度同帛」とある。中世以降黄丹の袍の地質は、冬を綾、夏を縠(こく)とし、文様は窠(か)に鴛鴦(えんおう)を織り出したものである。皇太子が黄丹袍を着装した姿は、鎌倉時代の『駒競行幸絵巻(こまくらべぎょうこうえまき)』その他にみることができる。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黄丹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 