日本歴史地名大系 「桜京古墳」の解説 桜京古墳さくらきようこふん 福岡県:宗像市旧玄海町地区牟田尻村桜京古墳[現在地名]宗像市牟田尻津屋崎(つやざき)町との境を南北に走る丘陵稜線上に立地し、眼下に釣(つり)川の河口を望む標高五〇メートルに占地する、古墳時代後期の装飾を有する前方後円墳で、国指定史跡。昭和四七年(一九七二)の分布調査で発見された。落書により寛文一〇年(一六七〇)には石室が開口していたことがわかる。墳丘長四一メートル、埋葬主体は西に開口する複室横穴式石室。石室現存長八・九メートルで玄室奥壁に石屋形を設ける。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国指定史跡ガイド 「桜京古墳」の解説 さくらきょうこふん【桜京古墳】 福岡県宗像(むなかた)市玄海町にある古墳。玄界灘に面する約80基の桜京古墳群の中心となる前方後円墳で、石室内部に彩色による装飾を有している。古墳は標高42mほどの丘陵上にあり、前方部を南に向け、全長約41m、後円部径約18m、高さ約4m、前方部幅約10m、高さ2.5mで西辺は若干変形している。横穴式石室は後円部中央に設けられた複室の玄室をもち、西に開口。奥室は長さ3.7m、幅約2.2m、高約3.6mで、奥壁に接して石屋形があり、前室は奥室の半分ほどの大きさ。江戸時代にすでに開口しており、出土品は伝わっていない。石屋形の支柱石と奥壁は、縦横や斜めの線刻による三角文で区画され、それぞれを赤・黄・青の顔料で塗り分け、上部には赤色の彩色がある。石室の構造や墳形などから、6世紀に属するものとみられ、玄界灘に面して存在する数少ない装飾古墳の一つとして重要であることから、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。JR鹿児島本線東郷駅から西鉄バス「牟田尻」下車、徒歩約7分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報