デジタル大辞泉
「桜麻の」の意味・読み・例文・類語
さくらお‐の〔さくらを‐〕【桜▽麻の】
[枕]麻と苧とが同義であるところから、麻のはえている所の意の「苧生」にかかる。
「―をふの下草やせたれど」〈古今六帖・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくらあさ‐の【桜麻の】
- 枕
- ① 麻と苧(お)とが同義であるところから、「おふ(苧生=麻の生えている所、麻畑)」にかかる。さくらおの。
- [初出の実例]「桜麻乃(さくらあさノ)苧原(をふ)の下草露しあれば明かしてい行け母は知るとも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六八七)
- ② 「苧生」と同音の地名「おふの浦」にかかる。
- [初出の実例]「さくらあさのをふのうら浪立ちかへり見れども飽かず山なしの花〈源俊頼〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑上・一四七三)
- ③ 桜麻を刈る意で、「刈る」と同音を持つ地名「かりふの原」にかかる。
- [初出の実例]「さくらあさのかりふのはらをけさ見れば外山かたかけ秋風ぞ吹く」(出典:曾丹集(11C初か))
桜麻のの補助注記
①の例は枕詞とは認めない説もある。また、「古今六帖」では「さくらをのをふのしたくさ」と見え、契沖以来、挙例の「万葉‐二六八七」なども「さくらをの」とよむ説も多い。「新古今」以後の勅撰集に、いくらかの用例を見るが、多くは、「さくらあさのをふのしたくさ」と続いている。実体不明のまま、歌語として受け継がれたものであろう。→さくらおの(桜麻━)
さくらお‐のさくらを‥【桜麻の】
- 枕 麻(あさ)と苧(お)とが同意であるところから、「おふ(苧生=麻の生えているところ、麻畑の意)」にかかる。→「さくらあさの(桜麻━)」の補注。
- [初出の実例]「さくらをのをふの下草やせたれどたとふばかりもあらずわが身は」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 