桜麻の(読み)サクラオノ

デジタル大辞泉 「桜麻の」の意味・読み・例文・類語

さくらお‐の〔さくらを‐〕【桜麻の】

[枕]あさとが同義であるところから、麻のはえている所の意の「苧生をふ」にかかる。
「―をふの下草やせたれど」〈古今六帖・五〉

さくらあさ‐の【桜麻の】

[枕]桜麻」の実体未詳。「をふ(苧生・麻生)」にかかる。
「―苧生の浦波」〈新古今・雑上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桜麻の」の意味・読み・例文・類語

さくらあさ‐の【桜麻の】

  1. 麻と苧(お)とが同義であるところから、「おふ(苧生=麻の生えている所、麻畑)」にかかる。さくらおの。
    1. [初出の実例]「桜麻乃(さくらあさノ)苧原(をふ)の下草露しあれば明かしてい行け母は知るとも」(出典万葉集(8C後)一一・二六八七)
  2. 「苧生」と同音の地名「おふの浦」にかかる。
    1. [初出の実例]「さくらあさのをふのうら浪立ちかへり見れども飽かず山なしの花〈源俊頼〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑上・一四七三)
  3. 桜麻を刈る意で、「刈る」と同音を持つ地名「かりふの原」にかかる。
    1. [初出の実例]「さくらあさのかりふのはらをけさ見れば外山かたかけ秋風ぞ吹く」(出典:曾丹集(11C初か))

桜麻のの補助注記

の例は枕詞とは認めない説もある。また、「古今六帖」では「さくらをのをふのしたくさ」と見え、契沖以来、挙例の「万葉‐二六八七」なども「さくらをの」とよむ説も多い。「新古今」以後勅撰集に、いくらかの用例を見るが、多くは、「さくらあさのをふのしたくさ」と続いている。実体不明のまま、歌語として受け継がれたものであろう。→さくらおの(桜麻━)


さくらお‐のさくらを‥【桜麻の】

  1. (あさ)と苧(お)とが同意であるところから、「おふ(苧生=麻の生えているところ、麻畑の意)」にかかる。→「さくらあさの(桜麻━)」の補注
    1. [初出の実例]「さくらをのをふの下草やせたれどたとふばかりもあらずわが身は」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android