梁塵(読み)リョウジン

精選版 日本国語大辞典 「梁塵」の意味・読み・例文・類語

りょう‐じんリャウヂン【梁塵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 建物の梁(はり)の上につもっているちり。
    1. [初出の実例]「舞袖留翔鶴、歌声落梁塵」(出典懐風藻(751)春苑石川石足〉)
    2. [その他の文献]〔陸機‐擬古詩・擬東城一何高〕
  3. ( 「梁塵を動かす」の故事から転じて ) 歌謡・音楽。
    1. [初出の実例]「口吹鳳凰之管、梁塵廻而声斜」(出典:玉造小町子壮衰書(10C後))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「梁塵」の読み・字形・画数・意味

【梁塵】りようじん(りやうぢん)

梁木上の塵。〔芸文類聚、四十三に引く劉向別録興りてより以來、善く歌する魯人あり。發聲哀、梁塵を蓋動すと(絶妙の声曲をたとえる)。

字通「梁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む