梅ヶ島温泉
うめがしまおんせん
安倍川源流部、静岡市と山梨県身延町の境にあたる安倍峠の南西の麓に位置する。標高は約一〇〇〇メートル。泉温は摂氏三八、九度、泉質は単純硫黄泉。「駿河志料」によると、日影沢集落から一里奥の三河内に長屋二軒の湯場があり、さらに一町ほど行くと湯艘(長さ九尺・幅一丈・深さ二尺)二ヵ所がある。文禄五年(一五九六)六月一〇日の横田村詮定書写(梅ヶ島義兵衛文書)によると、梅ヶ島惣百姓中に対し湯入りの際に一人につき鐚銭五〇文(米は京枡三升)を徴収することが命じられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
梅ヶ島温泉
うめがしまおんせん
静岡市葵区(あおいく)、安倍川(あべかわ)上流にある温泉。静岡と山梨県境にある安倍峠の南西に位置する。泉質は硫黄(いおう)泉。かつては湯治場であったが、市営浴場も建てられ、温泉街も形成された。渓谷美をもち、奥大井県立自然公園に含まれる。近くの日影沢(ひかげさわ)は江戸初期に金山として栄えた。JR静岡からバス1時間50分。
[北川光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梅ヶ島温泉
うめがしまおんせん
静岡県中部,静岡市の北部,安倍川の上流域にある温泉。南アルプスの山々に囲まれた閑静な温泉郷。俗に「武田信玄のかくし湯」または「美肌づくりの湯」で知られる。 1966年9月,26号台風で甚大な被害をこうむったが復興し,共同浴場 (市営) などが整えられている。泉質は単純硫黄泉。泉温は 36~40℃。胃腸病,切り傷,打撲傷などにきく。付近に「大谷崩」の大崩壊地,紅葉美で知られる安倍峠ハイキングコースなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
梅ヶ島温泉
静岡県静岡市北部、安倍川の最上流にある温泉。近くに江戸時代初期に栄えた日影沢金山跡がある。梅ヶ島温泉郷に属する。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 