梅沢村(読み)うめざわむら

日本歴史地名大系 「梅沢村」の解説

梅沢村
うめざわむら

[現在地名]郡山市日和田町梅沢ひわだまちうめざわ

八丁目はつちようめ村の北、阿武隈川南西岸の小丘陵に立地。慶長(一五九六―一六一五)以前の奥州道中が地内を通っていたが、付替え後は道中よりはずれた。日和田宿から当村を経て鬼生田おにゆうだ村への道が通る。江戸時代阿武隈川の船渡しがあり、地内に舟場ふなば地名が残る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に梅沢とみえ、高三二一石余、北新右の知行地二本松藩新田開発政策により慶安元年(一六四八)押出おしだし池、同四年に舟場池、承応二年(一六五三)後田うしろだ池、明暦二年(一六五六)当村ほか八ヵ村寄合の安子島あこがしま堰が開削された(元禄一四年「郡山組池堰帳」福島県史)。宝暦一〇年(一七六〇)の二本松領郷村高辻帳(同書)では高四四五石余。

梅沢村
うめざわむら

[現在地名]栃木市梅沢町

尻内しりうち村の北、永野ながの川右岸に立地し、北東大久保おおくぼ村。村の中央部のうばいり沢に梅の老樹があったという。平安期末に立保された東大寺領戸矢子へやこ保に属し、応永六年(一三九九)一二月日の島津道祐等言上状(島津文書)に梅沢村とある。同文書によれば永徳二年(一三八二)三月小山義政の乱の勲功の賞として島津氏に還補されたが、至徳年中(一三八四―八七)野田入道の押領があったという。

梅沢村
うめざわむら

[現在地名]田沢湖町梅沢

村の南を才津さいつ川が流れ、川向いが卒田そつだ村となり、西は平地が広がり国館くにだて村と接する。

梅沢村近辺を支配した梅沢氏は、戦国期に戸沢氏とともに行動することが多く、梅沢城主梅沢右衛門佐などの名が戸沢家譜や「奥羽永慶軍記」にみえる。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の命により破却された仙北諸士の居城の一つに「梅沢」があるが(新庄古老覚書)、その所在地は不明。同年の出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(戸沢文書)秀吉が安堵した戸沢氏の領域であるが、「梅沢之内天王志つ村・大荒田村」は梅沢氏分と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android