梔子柏皮湯(読み)シシハクヒトウ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「梔子柏皮湯」の解説

梔子柏皮湯

(小太郎漢方製薬)


 じんましん皮膚瘙痒症ひふそうようしょう黄疸おうだんなどの治療薬で、季肋きろく部(みぞおちから右脇腹にかけて)の圧迫感、皮膚のかゆみといった症状のある、体質が虚弱な人に用います。


①ほかの薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。


②長期間用いているときに、血圧上昇、むくみ、体重増加、脱力感手足けいれん麻痺まひ、腸間膜静脈硬化症(右側腹痛、下痢など)などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「梔子柏皮湯」の解説

ししはくひとう【梔子柏皮湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)山梔子(さんしし)黄柏(おうばく)甘草(かんぞう)などを含む。漢方の古典傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。黄疸(おうだん)じんましん二日酔いなどに用い、肝臓付近違和感があるとき、とくに有効とされる。比較的体力の弱い人がおもな対象

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む