梨久保遺跡(読み)なしくぼいせき

日本歴史地名大系 「梨久保遺跡」の解説

梨久保遺跡
なしくぼいせき

[現在地名]岡谷市長地 中村

長地おさち山麓常現寺沢じようげんじさわ扇状地全域、約六ヘクタールの広さに広がる諏訪湖北最大の縄文時代集落跡といえる。

明治以来、遺物出土の多さから有名であったが、昭和二四年(一九四九)の調査で学界に提示された「梨久保式」土器は、今日まで中期初頭を代表する形式名として全国的に使われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「梨久保遺跡」の解説

なしくぼいせき【梨久保遺跡】


長野県岡谷市長地梨久保にある集落跡。県中央部の諏訪(すわ)盆地の北辺に位置する、縄文時代前期~後期の集落跡である。標高830~860mの扇状地上にあり、中央高地の縄文時代中期初頭を代表する「梨久保式土器」の標式遺跡として知られる。梨久保式土器は、竹管文や幾何学文様で、籠を連想させる形をしている。遺跡の範囲は扇状地の谷口部から扇央部一帯に広がる東西150m、南北250mで、この間にほぼ等高線に沿って上・中・下3群の住居群があり、住居群の間に甕被(かめかぶ)り土坑墓を含む小堅穴(たてあな)群がある。これまでの調査で確認された竪穴住居は、縄文前期7、中期58、後期8、不明21の計94棟で、中期のものが圧倒的に多く、後期初頭の敷石住居4棟も含まれる。中期集落の遺物に、梨久保式土器に代表される中期初頭のものを含むことから、中央高地の特色ある縄文中期文化の成立と展開を考えるうえで重要である。1984年(昭和59)に国の史跡に指定された。土坑墓に特色のある石匙(さじ)を副葬したものや日本海側の越後に産する翡翠(ひすい)・琥珀(こはく)製の垂飾(すいしょく)を副葬した6基が発見されていることは、遺跡の地理的・文化的な立地をよく示している。JR中央本線岡谷駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android