梶山村
かじやまむら
[現在地名]大洋村梶山
北浦の東岸に位置し、北は二重作村、東は汲上村。常陸大掾系図によれば、鎌倉初期、中居四郎時幹は二子時家を梶山に配して所領化を進め、以後時家の子孫は梶山氏を称し、地頭として当地を領有した。応永三年(一三九六)八月の大宮司大中臣則重等連署申状(鹿島神宮文書)に、
<資料は省略されています>
とあり、室町前期には梶山氏の勢力は強化され、鹿島神宮の神領にも及んでいた。同二四年一〇月の烟田幹胤軍忠状案(烟田文書)に「大掾庶子持寺・菅谷・瀬落・飯岡為御敵条、無是非者也、仍鹿嶋郡中致乱妨狼藉放火条、無其隠」と記され、上杉禅秀の乱に際し、梶山氏は一門の諸氏に反して、禅秀側に荷担し、郡中を混乱させたが、乱後、地頭職と所領を没収された。
梶山村
かじやまむら
[現在地名]糸魚川市梶山
根知川最上流、駒ヶ岳(一四八七・四メートル)南西麓に立地。延宝八年(一六八〇)の山口村の申御納所算用目録に梶山新田とみえ、高二石七斗、免一ツ八分余とある(糸魚川市史)。天和二年(一六八二)の山口村願書には鍛冶山村とみえ、本村山口村との間に別所村・山寺村を隔てるので、水帳を別にするよう願が出されている(同書)。しかし元禄・天保の郷帳に村名の記載はなく、享保一五年(一七三〇)の年貢割付も山口村庄屋が交付しており、田方一六石一斗余・取米四石六斗余・納米二斗余、畑方七石五斗余・取米一石四斗余である(同書)。弘化二年(一八四五)の夫食米拝借願によれば、独立村である横江村の一七俵に対し、梶山村は枝郷ではあるが、「家数多き村方につき」と八五俵を申入れている(同書)。
梶山村
かじやまむら
[現在地名]相知町大字相知
厳木川左岸と平山川右岸に挟まれた地を中心とする。
観応三年(一三五二)三月一八日付相知蓮喜の妙音寺への寄進状(妙音寺文書)の連署名に「梶山との源照」とあり、有浦家文書の相知村内面々相伝系図に「梶山小次郎入道松鶴蓮賀」と記す。相知由緒略録に「向梶山白山権現之宮有、梶山主計亮建立之由」とある。梶山氏は相知氏の支族で、現在の梶山公園に梶山砦があり、ここに居住した。南北朝時代は蓮賀、秀と武名をあげたが、秀の戦死後は史上に現れることは少ない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 