楠甫村(読み)くすほむら

日本歴史地名大系 「楠甫村」の解説

楠甫村
くすほむら

[現在地名]六郷町楠甫

岩間いわま村の西、富士川が東から西に屈曲して弧を描く地点の東岸沿いに位置する。北は羽鹿島はじかじま(現鰍沢町)と富士川を隔てて箱原はこばら(現同上)、南は同川を隔てて西島にしじま(現中富町)駿州往還両越もろこし渡は箱原村―当村―西島村と富士川を二度渡った。永禄一四年(元亀二年、一五七一)三月一二日の穴山信君印判状(竜雲寺文書)に、竜雲りゆううん(現身延町)領として「楠浦村之内五貫五百文」とあるが、この文書は検討を要する。甲斐守護武田信昌の側近で、信縄・信虎三代に仕えた楠甫清三(刑部少輔)がおり、当地との関係が推察される。このほか一族と思われる楠浦修理進重春は、武田信昌の代官として八代郡石橋いしばし(現境川村)を管理し、また石橋八幡宮(現同上)造営に関与したとされ(甲斐国志)、永禄八年六月吉日に武田義信が甲斐二宮美和みわ神社(現御坂町)太刀を奉納した際に、楠浦若狭守虎常がともに太刀一腰を奉納している(「甲州二宮造立帳」美和神社文書)


楠甫村
くすぼむら

[現在地名]有明町楠甫

かみ島の北端に位置し、北方に大矢野おおやの島を望む。村の東・南・西をおい岳山系のほしが岳・梶木かじき山・宮地みやじ岳が取巻く。中世の頃は有明海が奥深く湾入し、入江の奥にじよやまとよばれる中世山城の遺構が残る。じよくびの地名も現存する。「古城考」には「大矢野城 楠甫村にあり、大矢野氏代々居城す」とある。中世寺跡とされる大円だいえん寺跡などに五輪塔・宝塔が散在する。

慶長国絵図に村名がみえる。元和三年(一六一七)のイエズス会士コーロス徴収文書(「近世初期日本関係南蛮史料の研究」所収)上津浦こうつうら村の項に「惣代楠甫勝介上うせ」の署名があり、当時上津浦村のレジデンシア(宣教師駐在所)の管轄下にあったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android