榊原鍵吉(読み)さかきばらけんきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「榊原鍵吉」の意味・わかりやすい解説

榊原鍵吉
さかきばらけんきち
(1830―1894)

幕末~明治の剣術家。名は友善(ともよし)。小禄(しょうろく)の幕府御家人(ごけにん)の出身。13歳のとき直心影(じきしんかげ)流男谷(おだに)精一郎の門に入り、たちまち頭角を現した。1856年(安政3)講武所剣術教授方となり、60年(万延1)築地(つきじ)から小川町に移転した講武所の開場式の際、模範試合で槍術(そうじゅつ)方の高橋伊勢守(いせのかみ)(後の泥舟(でいしゅう))を打ち込んで名をあげた。61年(文久1)将軍家茂(いえもち)の上洛(じょうらく)を警護して、その信任を受け、64年(元治1)剣術師範役並(なみ)、両御番上席(りょうごばんじょうせき)に進んだ。66年(慶応2)幕府の兵制改革によって遊撃隊頭取(とうどり)に転じたが、まもなく辞任して、下谷車坂(したやくるまざか)の自宅に道場を設け、もっぱら剣術を指南した。明治維新後、廃藩置県廃刀令などにより剣術が急激に衰微したのを憂え、73年(明治6)撃剣興行を創設した。また78年上野公園の武術天覧には、その総指揮となり、ついで87年伏見(ふしみ)宮邸において兜(かぶと)割りの特技を天覧に供して名声を博した。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「榊原鍵吉」の意味・わかりやすい解説

榊原鍵吉 (さかきばらけんきち)
生没年:1830-94(天保1-明治27)

直心影(じきしんかげ)流剣術の達人。江戸麻布の幕臣の家に生まれ,13歳で男谷(おだに)精一郎に入門,直心影流剣術を学ぶ。1856年(安政3)男谷の推挙で講武所剣術教授方となり,のち下谷車坂に道場を開いて剣術指導一筋に動乱期を過ごした。明治維新後,武芸は衰えるが,73年武芸者の同志を集め官許を得て,浅草左衛門河岸で撃剣興行(げつけんこうぎよう)を行い成功した。78年上野公園で行われた天覧試合で総指図役をつとめ,87年伏見宮邸で兜(かぶと)試斬りを天覧に供した。94年65歳で没するまで髷(まげ)をおとさなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「榊原鍵吉」の解説

榊原鍵吉

没年:明治27.9.11(1894)
生年:天保1.11.5(1830.12.19)
幕末明治期の剣術家。幕臣榊原友直の子。江戸生まれ。友善と名乗る。直心影流を男谷精一郎に学び,講武所教授方を務める。のち14代将軍徳川家茂に信任されて二ノ丸留守居役格に昇進するが,家茂の没後職を辞し,以後は下谷車坂の道場で門弟を育成した。明治6(1873)年撃剣会を起こし,職を失った剣客の救済と剣術の衰退を防ぐため,相撲の興行にならって撃剣興行を始め,隆盛させる。山岡鉄舟と並ぶ明治の剣壇の二大重鎮とされ,11年上野公園での試合,20年伏見宮邸でのカブト割りはいずれも天覧を得た。断髪令が出ても生涯髷を切らず,廃刀令が出て帯刀できなくなった士族のために倭杖を売り出すなど,剣術の衰退期に江戸という時代を身体中に匂わせて一生を終えた。

(甲野善紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原鍵吉」の解説

榊原鍵吉 さかきばら-けんきち

1830-1894 幕末-明治時代の剣術家。
文政13年11月5日生まれ。榊原友直の長男。男谷(おだに)精一郎に直心影(じきしんかげ)流をまなび,幕府講武所教授方や遊撃隊頭取をつとめる。江戸下谷(したや)に道場をひらき,維新後の明治6年撃剣会を興行する。19年明治天皇の前で兜(かぶと)割りを披露した。明治27年9月11日死去。65歳。江戸出身。名は友善。
【格言など】開いても要(かなめ)しまらぬ扇かな 頑固は国の宝なりけり(木製の扇に彫り込んだことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「榊原鍵吉」の解説

榊原 鍵吉 (さかきばら けんきち)

生年月日:1830年11月5日
江戸時代;明治時代の剣術家
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の榊原鍵吉の言及

【撃剣興行】より

…なかでも,武術指導を専門としていた武士たちの生活は窮乏し,慣れない他の職業に生活の道を求めなければならず,日本古来のものを顧みない文明開化の世相とあいまって,武術は著しく衰退した。このような時期に,直心影流の達人で,幕府講武所教授方でもあった榊原鍵吉は,剣術を興行化して行うことを考案,官許を得て,1873年4月11日から10日間,浅草左衛門河岸で初めて撃剣興行を催した。この興行はたいへんな人気を呼び,当時失業状態であった剣客たちは,次々と撃剣会をつくり興行を行うようになった。…

※「榊原鍵吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android