撃剣興行(読み)げっけんこうぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「撃剣興行」の意味・わかりやすい解説

撃剣興行 (げっけんこうぎょう)

明治初頭,剣術の試合を木戸銭(入場料)をとって一種の見世物として行った興行。明治維新後,1871年(明治4)の廃藩置県に伴う藩校の廃止,同年,脱刀の自由を認めた脱刀令,73年ころから始まった秩禄処分,76年帯刀を禁止した廃刀令などにより,武士は禄と刀を奪われた。なかでも,武術指導を専門としていた武士たちの生活は窮乏し,慣れない他の職業に生活の道を求めなければならず,日本古来のものを顧みない文明開化世相とあいまって,武術は著しく衰退した。

 このような時期に,直心影流の達人で,幕府講武所教授方でもあった榊原鍵吉は,剣術を興行化して行うことを考案官許を得て,1873年4月11日から10日間,浅草左衛門河岸で初めて撃剣興行を催した。この興行はたいへんな人気を呼び,当時失業状態であった剣客たちは,次々と撃剣会をつくり興行を行うようになった。なぎなたを使う女性や外国人を加えたりしてさまざまな形で行われ,全国に流行していった。しかし,その人気も一時的な好奇心や物珍しさからであり,会の乱立客足も減り,しだいに衰微した。

 撃剣興行は,当時絶滅に瀕(ひん)していた剣道命脈を保ち,広く一般庶民に普及啓蒙して後の発展を可能にしたとする一面と,観客にこびて人気をとるため,奇声を発したり動作をはでにしたりして,態度や技術面でその後の剣道に悪影響を残したとする一面と,その評価には功罪両面があるといえる。当時からいろいろな批判もあったが,日本の武道史上特異な存在形態であり,明治後期武道が復活してくるまでの間のあり方として,歴史的な意味をもっている。
武道
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「撃剣興行」の意味・わかりやすい解説

撃剣興行
げきけんこうぎょう

1873年(明治6)4月、東京・浅草御門外(あさくさごもんそと)、左衛門河岸(さえもんかし)に開かれた榊原鍵吉(さかきばらけんきち)の「官許撃剣会」をはじめとする武芸興行の総称。榊原は旧幕府講武所の師範役を勤めた剣術界の長老で、脱刀令(1871)以後の一門剣士らの窮迫に頭を悩まし、救済の一助として、相撲(すもう)興行に倣って、撃剣の試合興行を企画した。東京府知事大久保一翁(いちおう)の好意的な計らいで許可を得て、浅草専念寺の住職、田沢俊明、侠商(きょうしょう)三河屋幸三郎らの後援によって、ようやく開催にこぎつけた。

 会期は晴天10日間、小屋の中央に土俵をまねた板の間をつくり試合場とし、剣士を東西に分けて、一本試合三番勝負とし、行司役をたてて勝負をはっきりさせた。また観客を楽しませるため、貝・太鼓でにぎやかに景気をつけたり、若い女流の薙刀(なぎなた)をとりまぜて、いろいろ趣向を凝らしたので爆発的な人気をよんだ。その後、横浜を皮切りに各地で盛んに興行した。一方この大成功に、他の諸会派も相次いで興行を催した。しかし、あまりの乱立のため7月に入って急に客足が落ち、不祥事を起こすものが出たため、東京府は7月末にて興行を禁止した。

 西南の役後、撃剣会の再興が図られたが、もはやかつての華やかさはなかった。しかし、のちに出場剣士の一部は中・高等教育の場で撃剣教師に招かれるなど、近代剣道の再興・発展に寄与するものも少なくなかった。

[渡邉一郎]

『石垣辰雄著『直心影流極意』(1935・北斗星社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の撃剣興行の言及

【榊原鍵吉】より

…1856年(安政3)男谷の推挙で講武所剣術教授方となり,のち下谷車坂に道場を開いて剣術指導一筋に動乱期を過ごした。明治維新後,武芸は衰えるが,73年武芸者の同志を集め官許を得て,浅草左衛門河岸で撃剣興行(げつけんこうぎよう)を行い成功した。78年上野公園で行われた天覧試合で総指図役をつとめ,87年伏見宮邸で兜(かぶと)試斬りを天覧に供した。…

※「撃剣興行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android