改訂新版 世界大百科事典 「撃剣興行」の意味・わかりやすい解説
撃剣興行 (げっけんこうぎょう)
明治初頭,剣術の試合を木戸銭(入場料)をとって一種の見世物として行った興行。明治維新後,1871年(明治4)の廃藩置県に伴う藩校の廃止,同年,脱刀の自由を認めた脱刀令,73年ころから始まった秩禄処分,76年帯刀を禁止した廃刀令などにより,武士は禄と刀を奪われた。なかでも,武術指導を専門としていた武士たちの生活は窮乏し,慣れない他の職業に生活の道を求めなければならず,日本古来のものを顧みない文明開化の世相とあいまって,武術は著しく衰退した。
このような時期に,直心影流の達人で,幕府講武所教授方でもあった榊原鍵吉は,剣術を興行化して行うことを考案,官許を得て,1873年4月11日から10日間,浅草左衛門河岸で初めて撃剣興行を催した。この興行はたいへんな人気を呼び,当時失業状態であった剣客たちは,次々と撃剣会をつくり興行を行うようになった。なぎなたを使う女性や外国人を加えたりしてさまざまな形で行われ,全国に流行していった。しかし,その人気も一時的な好奇心や物珍しさからであり,会の乱立で客足も減り,しだいに衰微した。
撃剣興行は,当時絶滅に瀕(ひん)していた剣道の命脈を保ち,広く一般庶民に普及啓蒙して後の発展を可能にしたとする一面と,観客にこびて人気をとるため,奇声を発したり動作をはでにしたりして,態度や技術面でその後の剣道に悪影響を残したとする一面と,その評価には功罪両面があるといえる。当時からいろいろな批判もあったが,日本の武道史上特異な存在形態であり,明治後期武道が復活してくるまでの間のあり方として,歴史的な意味をもっている。
→武道
執筆者:中林 信二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報