構造材(読み)コウゾウザイ(その他表記)structural materials; structural member

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「構造材」の意味・わかりやすい解説

構造材
こうぞうざい
structural materials; structural member

建築物の構造部分や土木構造物を構成する建築材料で,構造用木材石材煉瓦コンクリートおよび構造用鋼材を総称した呼び名。構造用鋼材には鉄筋コンクリート構造鉄骨構造に用いられる棒鋼,形鋼,平鋼,鋼板鋼管などがあり,木構造用の釘,ボルトナット羽子板金物,短冊金物,かすがい,ジベルなどのファスナ用金物も含まれる。また,建築物のなかで荷重に抵抗して建物に剛性と強度を与える要素,すなわち柱,大梁,小梁,壁体,床板,筋かい,方杖などの部材をさす場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の構造材の言及

【金属材料】より

…また,供用期間中にも,とくに安全性が要求される用途の場合には定期検査を行い材料の劣化を調べながら使用している。
[金属材料の分類と用途]
 金属材料はおおざっぱに構造材と機能材に分けられる。構造材は機械・器具,構造物などの主体構造となり,それに使用中に作用する荷重に耐え,それが所期の性能を示すように形状を維持する。…

【木材】より

…丸太をひき割っただけで両側に丸太の外側部分がついているものを耳付き材,正割りまたは正角に相当していても四面すべてにひき面が通っていないものを押角(バタ角),平角の幅の広いものを盤と呼ぶ。製材のうち構造用に使われるものを構造材,それ以外の比較的小径のものを羽柄材(はがらざい)と呼ぶこともある。製材のJASによる等級は欠点の多いか少ないかによって特等,1等,2等に区分される。…

※「構造材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android