槙山村
まきやまむら
[現在地名]阿山町槙山
伊賀国の最北端の村。北・西は近江国(現滋賀県甲賀郡)。東大寺文書には真木山村とあり、真木すなわち良材を出す山の意で、全村ほとんどが山地である。近江との国境に発する槙山川が東流して河合川になる。
「続日本紀」の天平一七年(七四五)四月八日条に「伊賀国真木山火、三・四日不滅、延焼数百余町、即仰山背伊賀近江等国、撲滅之」とある。この年、聖武天皇は甲賀宮にあり、五月に恭仁京に還御しているから、真木山の数百町の山火事は大事件であったのであろう。
槙山村
まきやまむら
[現在地名]長岡市槙山町・堤町・渡場町
信濃川左岸の堤内地にある。対岸の蔵王と渡船で結ばれ、長岡町より与板(現三島郡与板町)へ通ずる交通の要地。東は槙下村、西は槙山村枝郷の巻島村。天正村名考(温古之栞)に「まきの上七十二軒」と伝える。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高五六六石五斗余のほかに八〇石の新田一ヵ所を記す。
槙山村
まきやまむら
[現在地名]七尾市小栗町
小栗村の北東にある。天和元年(一六八一)庵村から分村独立。土方領で領主の変遷は外林村に同じ。同年の高四六石余、免五ツ一歩(「加越能御絵図覚書」加越能文庫)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 