横田国臣(読み)よこた・くにおみ

朝日日本歴史人物事典 「横田国臣」の解説

横田国臣

没年:大正12.2.24(1923)
生年嘉永3.8.9(1850.9.14)
明治大正期の司法官。豊前宇佐郡横田村(大分県宇佐市)で,島原藩士横田宗雄の長男として出生。明治1(1868)年より咸宜園に学ぶ。5年豊前中津市立学校を経て上京,慶応義塾に入学。6年5月埼玉県学校改正局を振り出しに,9年2月司法省12等出仕となり,13年3月検事補より検事に任ぜられ,以後司法権少書記官,刑法局長心得,司法少書記官などを歴任。19年欧州に出張し24年5月帰国。出張中の23年10月東京控訴院検事,次いで25年11月司法省民刑局長に任ぜられる。さらに29年10月司法次官,31年6月検事総長就任と累進したが,同年10月初の政党内閣である大隈重信(隈板)内閣の下で懲戒免官となった。 前内閣(第3次伊藤)の末期,横田は司法次官として司法部刷新のために古参者や無能な司法官を強引に勇退追い込み,その一方で自らは検事総長の要職に横滑りしたが,このことがのちに退職者の怨嗟や非難を呼び起こして免官となったものである。ところが,内閣が官僚閥の第2次山県有朋内閣に代わり,横田の親友清浦奎吾が法相に就任すると,懲戒処分は半年で免ぜられ,32年4月東京控訴院検事長に復活した。横田懲戒処分の背後には,政党と官僚閥の角逐があったものとみられる。37年4月,再び検事総長,さらに39年7月大審院長に就任した。大正4(1915)年12月には勲功により男爵を授けられた。これは政府からの院長退任の示唆とみられるが,その後も一向に勇退の気配をみせない横田のために,10年5月本来終身官である司法官に定年制が設けられ,同年6月,15年の長きにわたって在職した大審院長を退いた。<参考文献>楠精一郎『明治立憲制と司法官』

(楠精一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横田国臣」の解説

横田国臣 よこた-くにおみ

1850-1923 明治-大正時代の司法官。
嘉永(かえい)3年8月9日生まれ。慶応義塾にまなぶ。司法省にはいり,司法次官,検事総長となったが,明治31年法相大東義徹と対立し懲戒免官。翌年復職して39年から15年間大審院長をつとめる。民法,刑法などの改正,実施につくした。大正12年2月22日死去。74歳。豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android