樹林寺
じゆりんじ
[現在地名]小見川町五郷内
白華山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は千手観音で、夕顔観音と称される秘仏。開帳は三三年に一度。大治元年(一一二六)に千葉常重が祖平良文の守護仏千手観音を安置、稲荷山寿林寺と称し真言宗寺院として創建したという。「下総国旧事考」によれば貞和年中(一三四五―五〇)東静胤が創建し、その子僧覚源が開いたとされる。建保六年(一二一八)東胤頼が修造、宥覚をもって修行道場とした。のち木内楽胤による中興の際に禅宗に改めたという。その時期は天文元年(一五三二)ともいうが未詳。
樹林寺
じゆりんじ
月蔵山の麓、板町村にあり、真言宗、山号は荷山。高野山金剛頂院の末。本尊は大日如来。別に境内に観音堂があり、夕顔観音という。
樹林寺の文献上の初見は保科正光書状案(保科御事歴)で、慶長六年(一六〇一)七月、保科正光は任地の下総多古(現千葉県香取郡多古町)から高遠の松沢喜右衛門尉らに高遠への移転につき書を送り、「已来ハ樹林寺之観音堂可立候間、其心得尢候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 