樺山 資英
カバヤマ スケヒデ
- 肩書
- 貴院議員(勅選)
- 生年月日
- 明治1年11月
- 出身地
- 東京
- 学歴
- エール大学法学部卒
- 経歴
- 明治28年陸軍通訳となる。後に台湾総務府参事官、同外事部長心得、同南進軍司令部参事心得を経て、拓務大臣、内閣総理大臣、文部大臣の各秘書となる。大正12年9月第2次山本内閣の書記官長に就任。また満鉄理事、帝都復興参与、同審議会幹事、臨事法制審議会委員等を歴任した。東洋火災保険社長にもなった。
- 没年月日
- 昭和16年3月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
樺山 資英
カバヤマ スケヒデ
明治〜昭和期の政治家 貴院議員(勅選)。
- 生年
- 明治1年11月(1868年)
- 没年
- 昭和16(1941)年3月19日
- 出身地
- 東京
- 学歴〔年〕
- エール大学法学部卒
- 経歴
- 明治28年陸軍通訳となる。後に台湾総務府参事官、同外事部長心得、同南進軍司令部参事心得を経て、拓務大臣、内閣総理大臣、文部大臣の各秘書となる。大正12年9月第2次山本内閣の書記官長に就任。また満鉄理事、帝都復興参与、同審議会幹事、臨事法制審議会委員等を歴任した。東洋火災保険社長にもなった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
樺山資英
かばやますけひで
[生]明治1(1869).11.19. 鹿児島
[没]1941.3.19. 東京
政治家。米国エール大学を卒業。 1895年陸軍通訳,その後 1923年第2次山本権兵衛内閣の書記官長となり,関東大震災の処理にあたった。 24年内閣総辞職により退官し,貴族院議員となった。その後 30年,国際無電会社の創設に尽力し,露領水産組合組長に就任,日ソ漁業条約に関する紛争解決に努力した。伝記に伝記刊行会編刊『樺山資英伝』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
樺山資英 かばやま-すけひで
1868-1941 明治-昭和時代前期の政治家。
明治元年11月17日生まれ。樺山資雄の次男。第2次松方内閣の首相秘書官,満鉄理事などを歴任。薩摩(さつま)派の中心人物として山本権兵衛擁立に奔走し,大正12年第2次山本内閣の内閣書記官長をつとめた。帝都復興院参与。貴族院議員。昭和16年3月19日死去。74歳。薩摩(鹿児島県)出身。エール大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 