櫻井鉱(読み)さくらいこう(その他表記)sakuraiite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「櫻井鉱」の意味・わかりやすい解説

櫻井鉱
さくらいこう
sakuraiite

黄錫鉱(おうしゃくこう)系鉱物の一員。1965年(昭和40)加藤昭(あきら)(1931― )によって兵庫県生野(いくの)町(現、朝来(あさご)市生野町)生野鉱山閉山)から記載された新鉱物。北海道豊羽(とよは)鉱山(閉山)からも類似物を産した。黄銅鉱、閃(せん)亜鉛鉱、ペトラック鉱petrukite(化学式(Cu,Ag)2(Fe,Zn)(Sn,In)S4)、方解石などとともに産する。鉱物学者櫻井欽一(きんいち)(1912―1993)の紫綬(しじゅ)褒章受章を記念して命名された。

[加藤 昭 2016年9月16日]


櫻井鉱(データノート)
さくらいこうでーたのーと

櫻井鉱
 英名    sakuraiite
 化学式   (Cu,Fe,Zn)3(In,Sn)S4
 少量成分  Ag,Ga
 結晶系   正方
 硬度    4
 比重    4.44
 色     鋼灰
 光沢    金属
 条痕    暗灰
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む