次木村(読み)なめきむら

日本歴史地名大系 「次木村」の解説

次木村
なめきむら

[現在地名]岐阜市次木

高河原たかがわら村の本村と飛地に東西を挟まれ、北境を荒田あらた川にほぼ限られる縦長の平坦な村。北・西・南に堤を築き、東端うずら村と道で境する。慶長郷帳に村名がみえ、高四二〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「なミ木村」とみえ同高を記す。正保郷帳では田二〇七石余・畑二一三石余。江戸時代を通して加納藩領で、家中知行渡方帳(森文書)によれば家臣一名の給地。


次木村
なみきむら

[現在地名]北浦村次木

武田たけだ川右岸にあり、東は両宿りようしゆく村。戦国期以降は武田郷に属し、武田氏が支配した(新編常陸国誌)。同氏滅亡後は佐竹・仁賀保・皆川各氏領を経て、元禄一三年(一七〇〇)守山(松川)藩松平氏領となる(徳川加封録、寛政重修諸家譜)。寛政元年(一七八九)の常州御領銘細帳写(宮内家蔵)には村高三三〇石余、田二二町余・畑二〇町余、家数三二・人数一五一、馬一七、物成米は内宿村小舟津こぶなつ河岸積出し(道程二四丁)、寺二ヵ寺(曹洞宗円通寺・天台宗福相院)、鎮守八幡社(祭八月一五日)、用水溜池二ヵ所、などと記される。


次木村
なみきむら

[現在地名]関宿町次木

親野井おやのい村の南東に位置する。西方江戸川が流れ、村内を日光東往還が通る。寛文四年(一六六四)の板倉重常領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、関宿藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一三三石余、幕府領。文政一〇年(一八二七)頃に三卿の清水領になったと考えられ(岩本家文書)旧高旧領取調帳では幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android