正直村
しようじきむら
[現在地名]郡山市田村町正直
御代田村の東、阿武隈川と谷田川に挟まれた段丘に立地。地名は庄司給の転訛とする説がある。中世は田村庄に含まれ、永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「六段 四百文 正直」とみえ、年貢四〇〇文を納めている。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には「六段 二百文」とあり、「四百文境目故あれ申候、以後六百御取候へく候」とある。
正直村
しようじきむら
[現在地名]川島町正直
戸守村の北に接し、西は長楽村。田園簿では田高二一六石余・畑高九六石余、旗本酒井氏三家の相給。水損場との注記がある。国立史料館本元禄郷帳では旗本渡辺領などの三給。文化八年(一八一一)川越藩領となる(「風土記稿」など)。「風土記稿」によると家数六〇、用水は長楽用水を利用。鎮守は氷川社、ほかに山王社を祀る。また天台宗普門寺、新義真言宗潮音寺(現真言宗智山派)、当山派修験玄正院などがある。
正直村
しようじきむら
[現在地名]牛久町正直
小野川左岸にあり、北西は小坂村。江戸初期に鳥羽藩領となるが(寛文朱印留)、延宝八年(一六八〇)に下総関宿藩領となる(寛政重修諸家譜)。元禄郷帳の村高は一七一石余で、幕末は関宿藩領一八四石余(各村旧高簿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 