武道初心集(読み)ぶどうしょしんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武道初心集」の意味・わかりやすい解説

武道初心集
ぶどうしょしんしゅう

教訓武士道書。3巻3冊。兵法家の大道寺友山(だいどうじゆうざん)(1639―1730)の著。述作年代は友山晩年の1725年(享保10)ころ。その内容は、武士の子弟のために、武士としての基本的な心構えや日常修身の要諦(ようてい)を懇切に説いたもので、原著は56か条からなり、一部の人々に伝写されて読まれたにとどまったが、1834年(天保5)信州松代(まつしろ)藩の家老恩田(おんだ)公準、鎌原桐山の両人が儒官小林畏堂の協力によって、44か条に刪修(さんしゅう)改編し、啓蒙(けいもう)書としての体裁を整え、同年11月江戸の和泉屋吉兵衛から出版した。ときに天保(てんぽう)の改革期にあたり、士風の刷新が時代の急務とされたため、松代版の名で広く一般に普及するに至った。この松代版の特色は、原著にみられる神道(しんとう)的な表現や、同時代の『葉隠(はがくれ)』に強調された戦国武士的な遺習などはこれを削除し、一方、治世の武士たちの官僚的・功利的傾向にも厳しい批判を加え、治乱両様に対応できる武士の日常のあり方を提示している。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「武道初心集」の意味・わかりやすい解説

武道初心集 (ぶどうしょしんしゅう)

士道を論じた書で,近世武士の倫理思想の貴重な資料筆者大道寺友山。晩年の作か。56項からなる。1834年(天保5)信州松代で出版されたものは3巻44項,写本で伝わるものに手が加えられ,儒教的士道論的色彩を濃くしている。書名は各項末に〈初心の武士の心得の為如件〉とあるによる。《武士道全書》や〈日本教育文庫〉などは44項目本,56項目本は〈岩波文庫〉に所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武道初心集」の意味・わかりやすい解説

武道初心集
ぶどうしょしんしゅう

江戸時代中期の武道書。兵学者,大道寺友山著。2種の伝本があり,原本 (流布本) は1巻 56条,松代版は3巻 44条,天保5 (1834) 年刊。治世の士道の理想を儒教的士道論によって説き,武士としての根本的な心構え,生き方を簡明に述べたもの。初め松代藩士に伝わり,のち広く普及し,明治末頃まで旧藩士の家庭で読まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武道初心集の言及

【大道寺友山】より

…江戸に出て小幡景憲,北条氏長および山鹿素行らに学んで甲州流の兵学を修め,浅野,会津,越前諸侯に仕える。儒学の造詣深く,その士道論をまとめたものに《武道初心集》がある。晩年武州岩淵に住み,徳川家康の事跡逸話を中心とする《岩淵夜話》《落穂集》などを書く。…

※「武道初心集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android