歯科衛生(読み)しかえいせい(その他表記)dental hygiene

翻訳|dental hygiene

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯科衛生」の意味・わかりやすい解説

歯科衛生
しかえいせい
dental hygiene

歯科保健に関する公衆衛生。学校歯科保健,母子歯科保健,産業歯科衛生などの分野がある。学校歯科保健では,学校保健安全法に基づいて,学校歯科医による児童生徒の口腔健康診断を毎年定期的に実施する。特にう蝕虫歯)などの疾患不正咬合に注意し,予防および保健指導を行なう。母子歯科保健では,母子保健法に基づいて,妊娠出産授乳という特殊な条件下にある母体の歯科保健,母体の健康状態に影響される胎児の歯と口腔の発育に関する保健指導,母親の生活と切り離せない乳幼児の歯の検診,予防,治療および保健指導を行なう。(→歯科口腔衛生学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む