デジタル大辞泉 の解説 死しせる孔明こうめい生いける仲達ちゅうたつを走はしらす 《「蜀志」諸葛亮伝・注から》中国の三国時代、蜀しょくの諸葛孔明しょかつこうめいが魏の司馬仲達と五丈原で対陣中に病死したため、軍をまとめて帰ろうとした蜀軍を仲達はただちに追撃したが、蜀軍は孔明の遺命に基づいて反撃の構えを示したため、仲達は孔明がまだ死んでおらず、何か策略があるのだろうと勘ぐり退却したという故事。生前の威光が死後も残っており、人々を畏怖させるたとえ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 の解説 死せる孔明、生ける仲達を走らす 生前の威光が死後も残っていて、人々を畏怖させることのたとえ。 [使用例] お孝こうの妹分と聞いただけで、その向きの客人は一目を置き、三舎を避けて、ただでも稲葉家では後日あとあとが、と敬遠すること、死せる孔明活いける仲達を走らすごとし[泉鏡花*日本橋|1914] [由来] 「三国志・蜀しょく書―諸しょ葛かつ亮りょう伝」の注に引用された、「漢かん晋しん春秋」という書物に載せる逸話から。三世紀、三国時代の中国でのこと。蜀という国の宰相、諸葛亮(通称は孔明)は、魏ぎ国の将軍、司馬仲達の軍と対陣中に病死しました。そこで、部下たちは、軍をまとめて退却を始めます。これを見た仲達は追撃しようとしましたが、蜀軍が陣形を整えて反撃するようなようすをみせたので、警戒してそれ以上攻撃することができませんでした。そこで、人々は「死せる諸葛、生ける仲達を走らす(諸葛亮はもう死んでいるのに、まだ生きている司馬仲達はこわがって逃げ出した)」と言ったのでした。 〔異形〕死せる諸葛、生ける仲達を走らす。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 の解説 死せる孔明、生ける仲達を走らす 二三四年八月、秋風蕭々たる五丈原の陣中で孔明は没した(五四歳)。しかし、死後に残した戦術によって魏の仲達(司馬懿)を逃走させたことから、世の流行ことばとなった。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by