しめい【死命】 を 制(せい)す
- 死ぬか生きるかという大事なところを押えて、その人の運命やことのなりゆきを自分の手ににぎる。相手の急所を押える。
- [初出の実例]「細君は確かに僕の死命を制するの手段を有って居のだ」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉巻外)
- [その他の文献]〔史記‐張良伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
死命を制す
相手が生きるか死ぬかという、重要なポイントを押さえること。
[使用例] 年度毎の予算承認は、政府の政策の死命を制するから、政府与野党とも、よりぬきのモサ連をくり出し[小松左京*明日泥棒|1965]
[由来] 「[史記]―留侯世家」に出て来ることばから。紀元前二世紀の終わりの中国でのこと。前漢王朝の樹立に功績を挙げた参謀、張良は、主君の劉邦が中途半端な作戦を採用しようとしたときに、その作戦で敵対する項羽の「死命を制する」ことができるかと詰問し、作戦を改めさせています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 