殿河内村
とのがわうちむら
[現在地名]岸本町大殿
大寺村の北西、日野川下流左岸の平坦な沖積地上に位置し、南は長者原台地、北は新庄の平野につながる。五千石井手が村の中央を流れ、日野川を隔てて東は遠藤村。村名の由来は、地内の正殿大明神にちなむとか(伯耆志)、古代会見郡の郡家の所在地であったことによるとかいわれ(続五千石風土記)、「とのがわち」ともよぶ。なお享和三年(一八〇三)には、北西の分部が新田として届出された(藩史)。拝領高は五六二石余、本免は四ツ二歩。藪役銀九匁・川役銀二匁が課せられ(同書)、乾氏の給所であった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高七一七石余、竈数三二。
殿河内村
とのごうちむら
[現在地名]三刀屋町殿河内
三刀屋川が大きく蛇行する両岸にあり、北は尾崎村、西は掛合宮内村。明徳三年(一三九二)七月一一日の京極高詮安堵状(佐方文書)では「多禰郷内戸野賀内」とみえ、佐方九郎左衛門尉に安堵されている。応永一七年(一四一〇)四月一三日の京極高光安堵状(同文書)では多禰郷内「殿垣内」が佐方左京亮に安堵された。このように明徳期以降は、隣接する三刀屋郷を支配した諏訪部氏(三刀屋氏)の一族佐方氏の所領であったが、文明年間(一四六九―八七)頃に多禰郷の支配は尼子氏の近臣多賀氏に移ったとされる。
殿河内村
とのがわちむら
[現在地名]中山町殿河内
上市村の南東、下市川下流の右岸丘陵上に位置する。汗入郡に属し、拝領高一九八石余、本免四ツ九歩。落合氏の給地があり(給人所付帳)、同氏の物成米は御来屋村(現名和町)の後藤吉左衛門方へ納められた(「在方諸事控」宝暦一一年九月二〇日条)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二三六石余、竈数二六。藪役銀六匁を課されていた(藩史)。農閑期には油糟の製造が行われ、会見郡の浜の目や淀江村(現淀江町)などの綿作地帯に海上輸送し、販売した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 