殿河内村(読み)とのがわうちむら

日本歴史地名大系 「殿河内村」の解説

殿河内村
とのがわうちむら

[現在地名]岸本町大殿おおとの

大寺おおてら村の北西、日野川下流左岸の平坦な沖積地上に位置し、南は長者原ちようじやはら台地、北は新庄しんじようの平野につながる。五千石ごせんごく井手が村の中央を流れ、日野川を隔てて東は遠藤えんどう村。村名の由来は、地内の正殿大明神にちなむとか(伯耆志)、古代会見あいみ郡の郡家の所在地であったことによるとかいわれ(続五千石風土記)、「とのがわち」ともよぶ。なお享和三年(一八〇三)には、北西の分部わけぶ新田として届出された(藩史)。拝領高は五六二石余、本免は四ツ二歩。藪役銀九匁・川役銀二匁が課せられ(同書)、乾氏の給所であった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付では生高七一七石余、竈数三二。


殿河内村
とのごうちむら

[現在地名]三刀屋町殿河内

三刀屋川が大きく蛇行する両岸にあり、北は尾崎おさき村、西は掛合宮内かけやみやうち村。明徳三年(一三九二)七月一一日の京極高詮安堵状(佐方文書)では「多禰郷内戸野賀内」とみえ、佐方九郎左衛門尉に安堵されている。応永一七年(一四一〇)四月一三日の京極高光安堵状(同文書)では多禰たね郷内「殿垣内」が佐方左京亮に安堵された。このように明徳期以降は、隣接する三刀屋郷を支配した諏訪部氏(三刀屋氏)の一族佐方氏の所領であったが、文明年間(一四六九―八七)頃に多禰郷の支配は尼子氏の近臣多賀氏に移ったとされる。


殿河内村
とのがわちむら

[現在地名]中山町殿河内

上市うわいち村の南東下市しもいち川下流の右岸丘陵上に位置する。汗入あせり郡に属し、拝領高一九八石余、本免四ツ九歩。落合氏の給地があり(給人所付帳)、同氏の物成米は御来屋みくりや(現名和町)の後藤吉左衛門方へ納められた(「在方諸事控」宝暦一一年九月二〇日条)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二三六石余、竈数二六。藪役銀六匁を課されていた(藩史)農閑期には油糟の製造が行われ、会見あいみ郡の浜の目はまのめ淀江よどえ(現淀江町)などの綿作地帯に海上輸送し、販売した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android