け‐ぎれ【毛切】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 毛が切れること。また、そのあと。毛が切れた部分。
- [初出の実例]「此羽織は毛切(ケギ)れしたれど」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)二)
 
 - ② 鎧(よろい)の威毛(おどしげ)が切れること。威の糸がすり切れていること。
- [初出の実例]「兄弟の者共にけぎれのしたる鎧をきせ、都ゑのぼせたりつるが心にかかり思ふなり」(出典:幸若・屋嶋軍(室町末‐近世初))
 
 - ③ 毛、特に陰毛で、性器の皮膚などに傷がつくこと。また、その傷。
- [初出の実例]「せいては事をしそんずる毛切れ也」(出典:雑俳・柳多留‐一九(1784))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    け‐ぎり【毛切】
              
                        - 〘 名詞 〙 料理で、魚の切り方の一つ。うろこをおとさないで、そのまま胴切りにすること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「鯉の褻切(ケギリ)鮟鱇(あんがう)の鈎切(つりぎり)」(出典:譬喩尽(1786)五)
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 