毛綱毅曠(読み)もづなきこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛綱毅曠」の意味・わかりやすい解説

毛綱毅曠
もづなきこう
(1941―2001)

建築家。北海道釧路市に生まれる。神戸大学工学部建築学科卒業(1965)後、同学科助手(1966~1976)を務めながら毛綱モン太名で設計、建築雑誌などに執筆活動を始める。1971年(昭和46)神戸にアトリエを構える。1976年東京に拠点を移し、毛綱毅曠建築事務所設立。1995年(平成7)より多摩美術大学教授。

 デビュー作、反住器(1972)は毛綱の重要な作品である。ガラスを多用し、入れ子状の箱からできた住宅であり、毛綱の母によって住まわれた住居であるが、住居としての機能性を否定した器であることから「反住器」と命名された。作品としての反住器は同世代の建築家、たとえば相田武文(あいだたけふみ)の涅槃(ねはん)の家と共通したポエジー、つまり文学的なメタファーや形態的な操作を前面に出し、住居としての基本的な要素、すなわち居住性や解放感を否定するという偽悪的な身ぶりを示した。

 1978年、同世代の建築家、六角鬼丈(ろっかくきじょう)、石山修武(いしやまおさむ)(1944― )らと「婆娑羅(ばさら)グループ」を結成した。彼らは建築名称やスケッチに偽悪的な身ぶりを隠さず、その根拠を東洋思想、宇宙観、宗教観に求めた。1970年代後半から1980年代のポスト・モダニズムの建築潮流のなかでひときわ目だったデザイン志向をもったグループである。毛綱による陰陽の間、鏡の間、間(あい)の間(いずれも1980)はみな住宅であるが、宗教的な主空間を中心にもうけ、上記のような思想を表現した。

 毛綱の代表的な作品は石川県能登島ガラス美術館(1991)である。ガラス工芸を興した小さなコミュニティの核となる美術館だが、毛綱はその立地を中国の古代思想「四神相応(しじんそうおう)」の風水で解釈した。つまり東方の流水(青龍)、西方の大道(白虎(びゃっこ))、南方の低地(朱雀(すざく))、北方の丘陵(玄武)の四神が護(まも)る地を建築化したのである。1980年代の毛綱は小さな住宅を中心に独特な宇宙観の実空間化を模索し続けたが、この美術館の手法は大自然を控えた広大な敷地において十全に発揮できたのである。

 1985年に釧路市立博物館(1984)、釧路市湿原展望資料館(1984)で日本建築学会賞を受賞する。多摩美術大学の環境デザイン学科主任教授として教鞭をとるなかで突然の死を迎えたのであるが、さらなる展開を作品に残すことはできなかった。平成13年没。享年59歳。

 そのほかのおもな作品としては、屈斜路(くっしゃろ)コタンアイヌ民俗資料館(1982、北海道弟子屈(てしかが)町)、釧路市立東中学校(1986。現、幣舞中学校)、釧路キャッスルホテル(1987)、釧路フィッシャーマンズワーフMOO(1989)、にしわき経緯度地球科学館(1993、兵庫県)、北海道釧路湖陵高校同窓会館(1997)、NTT DoCoMo釧路ビル(1998)、丸亀市立城乾(じょうけん)小学校(1999)、コンサートホールのある病院、ふくしま医院(2000、釧路市、ふくしま医院コンサートホールUrari)、白糠(しらぬか)町立茶路(ちゃろ)小中学校(2001、北海道)などがある。

[鈴木 明]

『『建築の無限』(1980・朝日出版社)』『『都市の遺伝子』(1987・青土社)』『『神聖空間縁起』(1989・住まいの図書館出版局)』『毛綱毅曠・内藤正敏・栗本慎一郎ほか著『ソニァール――毛綱毅曠対談集』(1992・TOTO出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「毛綱毅曠」の解説

毛綱 毅曠
モヅナ キコウ

昭和・平成期の建築家 毛綱毅曠建築事務所代表;多摩美術大学教授。



生年
昭和16(1941)年11月14日

没年
平成13(2001)年9月2日

出生地
北海道釧路市

別名
別名=毛綱 モン太(モズナ モンタ)

学歴〔年〕
神戸大学工学部建築学科〔昭和40年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本建築学会賞(昭59年度)〔昭和60年〕「釧路市立博物館」「釧路市湿原展望資料館」,商環境デザイン賞特別賞〔平成2年 5年〕「釧路フィッシャーマンズ・ワーフ」「オプスおぐに」,都市景観大賞〔平成3年〕「釧路フィッシャーマンズワーフ」,イギリス出版賞〔平成4年〕「AAスクール・ブラックボックス」,建築美術工芸賞〔平成4年〕

経歴
神戸大学工学部助手を経て、昭和51年毛綱毅曠設計事務所を設立。のち多摩美術大学教授。環境デザイン学科長を務めた。風水思想を取り入れた独特な作風の建築で知られ、海外でも注目を集めた。主な作品に「反住器」「曹洞宗永正寺」「鏡之間」「アンフォルメル中川村美術館」「釧路フィッシャーマンズワーフ」など。「釧路市立博物館」と「釧路市湿原展望資料館」で59年度日本建築学会賞受賞。著書に「記憶の建築」「建築の無限」「都市の遺伝子」「七福招来の建築学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「毛綱毅曠」の意味・わかりやすい解説

毛綱毅曠【もづなきこう】

建築家。北海道釧路市生れ。神戸大学建築学科卒。1972年に母親の住宅〈反住器〉を発表。正方形のガラスやコンクリートを入れ子状に配置した特異なデザインにより,反モダニズムの建築家として注目される。1976年毛綱毅曠建築事務所設立。以後釧路を舞台に〈釧路市湿原展望資料館〉(1984年),〈釧路フィッシャーマンズ・ワーフ〉(1989年)などを設計。さらに〈石川県能登島ガラス美術館〉(石川県,1991年),〈おおやホール〉(兵庫県,1994年)など全国的に作品を手がけた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛綱毅曠」の解説

毛綱毅曠 もづな-きこう

1941-2001 昭和後期-平成時代の建築家。
昭和16年11月14日生まれ。51年毛綱毅曠建築事務所をひらく。47年デビュー作品「反住器」で注目される。60年釧路市博物館・釧路市湿原展望資料館で建築学会賞。ポストモダニズムの旗手のひとり。平成13年9月2日死去。59歳。北海道出身。神戸大卒。著作に「記憶の建築」「建築の無限」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「毛綱毅曠」の解説

毛綱 毅曠 (もずな きこう)

生年月日:1941年11月14日
昭和時代;平成時代の建築家。毛綱毅曠建築事務所代表;多摩美術大学教授
2001年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android