デジタル大辞泉
「氏の長者」の意味・読み・例文・類語
うじ‐の‐ちょうじゃ〔うぢ‐チヤウジヤ〕【氏の長者】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うじ【氏】 の 長者(ちょうじゃ)
- 平安時代以降の氏族の首長の称。奈良時代以前の氏の上(かみ)にあたる。氏の中の官位第一の者がなり、氏を統率し、氏人(うじびと)の叙爵(じょしゃく)の推挙をし、氏神の祭祀、氏社・氏寺の管理、大学別曹(だいがくべっそう)の管理運営をつかさどる。氏の長(おさ)。
- [初出の実例]「今須下氏之長者択二氏中端正女一貢上之」(出典:類聚国史‐四〇・采女・大同元年(806)一〇月壬申)
- 「氏の長者を継て于今(いまに)摂政関白として栄え給ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 