デジタル大辞泉
「氏の上」の意味・読み・例文・類語
うじ‐の‐このかみ〔うぢ‐〕【氏の▽上/氏の▽長】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐の‐かみ【兄・首・氏上】
- 〘 名詞 〙
- ① 第一子。長子。長男。総領。
- [初出の実例]「是二(はしら)の男(ひこみこ)、一の女(ひめみこ)を生(あ)れます。長(コノカミ)を箭田珠勝大兄(やたのたまかつのおひね)の皇子と曰す」(出典:日本書紀(720)欽明元年正月(寛文版訓))
- ② 兄弟姉妹のうちで、兄。または、姉。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「この琴の調べを聞きつけ給て、御このかみの右のおとどに聞え給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ としうえ。また、としうえの人。年長者。先輩。
- [初出の実例]「この御はらの君たち四所、十一なるをこのかみにて、四五なるおはす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ④ 氏の首長。うじのかみ。
- [初出の実例]「天皇(ひつきのみこと)、大皇弟に命して、冠位の階名(しなな)を増(ま)し換(か)ふることを、及び氏上(コノカミ)・民(かき)部・家(やか)部等の事を宣ふ」(出典:日本書紀(720)天智三年二月(北野本訓))
- ⑤ 多くの人々の長たるもの。かしら。首魁(しゅかい)。また、最もすぐれた者。
- [初出の実例]「是に、近習者(つかまつる)栗下女王(もとのひめ)を首(コノカミ)として、女孺(めぬわらは)鮪女(しひめ)等八人、并せて数十人、天皇之側(おほと)に侍りき」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(北野本訓))
- ⑥ 兄同様の人。義理の兄。
- [初出の実例]「兄長(コノカミ)何ゆゑにこのあやしきをかたり出給ふや」(出典:読本・雨月物語(1776)菊花の約)
氏の上の補助注記
「この」は「子の」、「かみ」は「上」で、兄弟姉妹あるいは一集団の中で上にたつ者という意であろう。「書紀‐神武即位前・戊午年八月」に「魁帥、此云比鄧誤廼伽瀰(ヒトゴノカミ)」とあるが、「人子(ひとご)」の「かみ」とすれば別語である。
うじ【氏】 の 上(かみ)
- 上代、氏族の首長。多くは氏の宗(氏族の本家)のうち、官位第一の者が任命され、氏神をまつり、氏人を糾合して公事に奉仕し、氏人の訴訟を判ずる権限を有した。平安時代以後は「氏の長者」と呼ばれるようになった。うじのおさ。うじのこのかみ。
- [初出の実例]「凡て正月の節(とき)に当りて諸王・諸臣と百寮は兄姉以上の親(うから)と己が氏長(ウヂノカミ)を除(お)きて以外は拝すこと莫かれ」(出典:日本書紀(720)天武八年正月(中臣本訓))
うじ【氏】 の 上(このかみ)
- =うじ(氏)の上(かみ)
- [初出の実例]「凡そ正月の節(とき)に当りて諸王・諸臣と百寮は兄姉以上の親(うから)と己が氏長(うぢのコノカミ)を除(お)いて以外は拝むこと莫(まな)」(出典:日本書紀(720)天武八年正月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 