海域公園(読み)カイイキコウエン

デジタル大辞泉 「海域公園」の意味・読み・例文・類語

かいいき‐こうえん〔カイヰキコウヱン〕【海域公園】

海域景観資源保護や研究利用、自然観察などのために、国立公園国定公園内の海に特に指定される区域。昭和45年(1970)に海中公園として設置。平成22年(2010)に改称された。宮城県の気仙沼海域公園など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海域公園」の意味・わかりやすい解説

海域公園
かいいきこうえん

海域公園とは、優れた海域の景観を保護するため指定される海域公園地区と、その周辺1キロメートルの海面の普通地域、ならびに海域公園地区の海域景観を利用するための施設(関連施設を含む)を総括することばである。海域公園地区は、環境大臣(旧、環境庁長官)が、国立公園または国定公園の海域の景観を維持するため、公園計画に基づいてその区域の海面内に指定することになっている。2022年(令和4)3月末時点で、海域公園と指定された地区は100か所ある。

 歴史的にみると、1962年アメリカのシアトルで開催された第1回世界国立公園会議において、各国で海中公園について検討するよう勧告が出され、日本では1967年財団法人海中公園センターが設立された。1970年串本(くしもと)海中公園地区など亜熱帯海区を中心に10地区の第一次海中公園地区指定が行われ、2010年の自然公園法の一部改正施行に伴い海中公園から海域公園の名称に改められた。当初の10地区から逐次増加して今日に至っている。

 海域公園地区内においては、環境保護のため、国立公園の場合は環境大臣、国定公園の場合は都道府県知事の許可を受けなければ、工作物の構築、鉱物動植物採取海底の形状変更、汚水排出などは禁止されている。

 海域景観を利用するための施設としては、グラスボート、海中展望塔、その他の施設がある。和歌山県の串本海域公園の例を述べると、水族館、海中展望塔、半潜水型海中観光船、海中公園レストランなどがある。今後はスノーケリングダイビングによる自然観察も考慮されよう。海中展望塔は串本のほか、千葉県勝浦、沖縄県部瀬名岬、高知県土佐清水、佐賀県玄海などにもある。

岡村健二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海域公園」の意味・わかりやすい解説

海域公園【かいいきこうえん】

すぐれた景観を維持し,その景観を大切に利用することを目的とする公園。2010年4月に始まった制度で,従来の海中公園地区の制度を改定し,美しい海域環境を構成する干潟や岩礁域などを守るように指定する。2010年4月現在,日本全国で160ヵ所が指定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android