水想観(読み)スイソウカン

精選版 日本国語大辞典 「水想観」の意味・読み・例文・類語

すいそう‐かんスイサウクヮン【水想観】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。十六観の一つ観無量寿経十六観の第二観。水や氷の清らかなさまを想(おも)うことによって極楽浄土の大地を観想する方法。水観。
    1. [初出の実例]「水想観。如水非水太澄清。似氷非氷寧解結。琉璃鋪設都無塵。内外映徹長潔」(出典:観経十六想観画讚(1002頃か))
    2. 「八月十五夜の月、湖水にうつりたるを見て水想観(スイソウカン)を成就し、自然智を得て」(出典:仮名草子東海道名所記(1659‐61頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水想観」の意味・わかりやすい解説

水想観
すいそうかん

『観無量寿経』に,阿弥陀仏仏身仏国土とを観念することによって,仏国土に生れることができると説かれている 16の観法うちの一つ。現実世界の水や氷の清らかさを観じることによって,仏国土の大地の清浄さを思い浮べること。 (→十六観 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む