水成説(読み)すいせいせつ(その他表記)Neptunism

改訂新版 世界大百科事典 「水成説」の意味・わかりやすい解説

水成説 (すいせいせつ)
Neptunism

すべての岩石は始原海洋中に析出・沈殿してできたものか,その二次的堆積物であるとする説。水中で形成された始原岩は,花コウ岩,片麻岩,片岩,粘板岩など,無化石で石英脈の多い硬い岩石からなる。始原岩はやがて始原山系を構成するが,海水位の低下によりこの山系が海面上に露出すると,削剝されて砕屑物がそのまわりの海中に堆積する。これが生物遺骸を含む二次岩あるいは成層岩である。こうして順次新しい地層が形成される。16世紀ころから芽生えたこの水成説は,聖書ノアの洪水説と結びついて,当時の地球生成論をしばしば混乱させたが,N.ステノやマイエB.de Mailletらによってその基礎が固められ,18世紀後半,ドイツのA.G.ウェルナーによって確立された。しかし,18世紀末ごろ,岩層の形成に地下の火(熱)の役割を重視したイギリスのJ.ハットンが,火成岩の生成過程を明らかにして以来,水成説は衰退していった。
火成説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水成説」の意味・わかりやすい解説

水成説
すいせいせつ
neptunism

水成論ともいう。すべての岩石が原始の海水から沈殿してできたという説。古来唱えられ,18世紀にドイツの A.ウェルナー花崗岩玄武岩水成岩であるとし,水成説の代表者といわれる。この説は天変地異などの自然界激変説を踏襲したもので,イギリスの J.ハットンがほぼ同時代に花崗岩,玄武岩を火成岩と認めたのに始る火成説の出現によって,19世紀には姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水成説の言及

【火山学】より

…その後長期間研究の空白期がおとずれる。18世紀には岩石の成因について水成説と火成説の論争が行われた。水成説とは,岩石は原始海洋から沈殿して生じたとする説であり,火成説とは地下にマグマが貫入し固結すると花コウ岩のような岩石が生じ,また火山からは溶岩が流れ出して固まって岩石となると説明する説であった。…

※「水成説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android