水江村(読み)みずえむら

日本歴史地名大系 「水江村」の解説

水江村
みずえむら

[現在地名]船穂町水江

西高梁にしたかはし川右岸に位置し、北は愛宕あたご(一〇三・九メートル)を境に柳井原やないばら村、南は上船尾かみふなお村、西は二万にま(現吉備郡真備町)又串またぐし村とも称する。また対岸窪屋くぼや郡水江村(現倉敷市)古水江こみずえとよばれ、当村は西水江村とも通称された。往昔は当村付近まで海が湾入して一村をなしていたと考えられる。寛永備中国絵図では高五五石余。対岸の西原にしばら(現倉敷市)から渡河して柳井原村との間を道が通り二万村に至る。

水江村
みずえむら

[現在地名]倉敷市水江

備陽記」に「村東ハ大川也、西モ大川」と記すように東・西両高梁たかはし川に挟まれた「水村(備陽国誌)であった。南部を横切る鴨方かもがた往来の東高梁川の渡しは「水江渡」と称され(同書)、通常の川幅は三八間と伝える(備中誌)。古名を一日市と伝える(備陽国誌)。「備中誌」は元和四年(一六一八)の新開発とする。寛永備中国絵図に水江村とみえ、高七四七石余、岡山藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android