水沢VLBI観測所(読み)みずさわぶいえるびーあいかんそくじょ

共同通信ニュース用語解説 「水沢VLBI観測所」の解説

水沢VLBI観測所

1899年に前身の臨時緯度観測所が開設し、1988年に国立天文台組織となった。所有する直径20メートルの電波望遠鏡は、小笠原村(東京)や石垣島(沖縄)、薩摩川内市(鹿児島)にもあり、4台を連動させて巨大な観測網を作り出す。昨年発表された、国際チームによる巨大ブラックホールの輪郭の観測では、直接撮影には参加していないが、本間希樹ほんま・まれき所長らが画像解析などで大きく貢献した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水沢VLBI観測所」の意味・わかりやすい解説

水沢VLBI観測所
みずさわぶいえるびーあいかんそくじょ

岩手県奥州(おうしゅう)市に設置されている観測センター。1899年(明治32)国際緯度観測事業により、文部省所轄研究所の臨時緯度観測所として発足した。初代所長は木村栄(ひさし)。1929年(昭和4)緯度観測所と改称。1988年に所轄が東京大学東京天文台とともに国立天文台へと移った。VERA観測所との統合などを経て、現在の名称は国立天文台水沢VLBI観測所となっている。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android