水沢VLBI観測所(読み)みずさわぶいえるびーあいかんそくじょ

共同通信ニュース用語解説 「水沢VLBI観測所」の解説

水沢VLBI観測所

1899年に前身の臨時緯度観測所が開設し、1988年に国立天文台組織となった。所有する直径20メートルの電波望遠鏡は、小笠原村(東京)や石垣島(沖縄)、薩摩川内市(鹿児島)にもあり、4台を連動させて巨大な観測網を作り出す。昨年発表された、国際チームによる巨大ブラックホールの輪郭の観測では、直接撮影には参加していないが、本間希樹ほんま・まれき所長らが画像解析などで大きく貢献した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水沢VLBI観測所」の意味・わかりやすい解説

水沢VLBI観測所
みずさわぶいえるびーあいかんそくじょ

岩手県奥州(おうしゅう)市に設置されている観測センター。1899年(明治32)国際緯度観測事業により、文部省所轄研究所の臨時緯度観測所として発足した。初代所長は木村栄(ひさし)。1929年(昭和4)緯度観測所と改称。1988年に所轄が東京大学東京天文台とともに国立天文台へと移った。VERA観測所との統合などを経て、現在の名称は国立天文台水沢VLBI観測所となっている。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android