木村栄(読み)キムラヒサシ

デジタル大辞泉 「木村栄」の意味・読み・例文・類語

きむら‐ひさし【木村栄】

[1870~1943]天文学者石川の生まれ。岩手県奥州市の緯度観測所緯度変化観測従事。明治35年(1902)、緯度変化の公式Z項木村項)を付加すべきことを提唱文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木村栄」の意味・読み・例文・類語

きむら‐ひさし【木村栄】

  1. 天文学者。理博。金沢出身。帝国大学理科大学卒。水沢緯度観測所長、国際緯度観測事業中央局長、国際天文学連合緯度変化委員長を歴任。緯度変化の公式にZ項の必要なことを発見恩賜賞を受賞。帝国学士院会員。文化勲章受章。明治三~昭和一八年(一八七〇‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木村栄」の意味・わかりやすい解説

木村栄
きむらひさし
(1870―1943)

天文学者。金沢に生まれ、1892年(明治25)東京帝国大学理科大学星学科を卒業大学院寺尾寿(てらおひさし)、田中館愛橘(たなかだてあいきつ)に師事して位置天文学および地球物理学を専攻し、震災予防調査会の事業としての緯度変化の観測に従事した。1898年緯度変化の国際協同観測に参画するためポツダムに留学、1899年岩手県水沢に緯度観測所(現在の国立天文台水沢キャンパス)が創設されるに及び初代所長に迎えられ、以後40年間この観測事業に献身した。1902年(明治35)、汎(はん)地球的な観測資料を整理して、緯度変化の経験公式のうちx項およびy項のほかに、1年周期で変動するz項を付加すべきことを提唱し、世界の学界に公認された。1922年(大正11)に国際天文学連合の決議により、国際協同緯度観測事業中央局として水沢緯度観測所が選定され、その局長に専任された。これは多年にわたる木村の貢献の結果であると同時に、日本の測定技術の精度が高く評価されたことを意味する。1936年(昭和11)中央局長を、1941年所長を辞任した。この間に果たした寄与は偉大なもので、報告書第7巻・第8巻は地球の極運動研究の重要資料となった。その功績により、1911年日本学士院恩賜賞第一号、1936年イギリス王立天文協会より金メダル賞、同年朝日文化賞、1937年第1回文化勲章を授与された。z項は通称「木村項」という。

[島村福太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「木村栄」の解説

木村 栄
キムラ ヒサシ

明治〜昭和期の天文学者 国際緯度観測所初代所長。



生年
明治3年9月10日(1870年)

没年
昭和18(1943)年9月26日

出生地
石川県金沢市

学歴〔年〕
東京帝大理科大学星学科〔明治25年〕卒

学位〔年〕
理学博士

主な受賞名〔年〕
帝国学士院恩賜賞(第1回)〔明治44年〕,英国王立天文学会金メダル,朝日賞〔昭和10年〕,文化勲章(第1回)〔昭和12年〕

経歴
明治32年万国測地学協会の要請で岩手県水沢に創立の国際緯度観測所初代所長となり、昭和16年まで務めた。明治34年地軸運動の解析的研究で緯度変化の二つの変動成分X、Yのほかに1年周期の第3成分Z項(木村項)を発見、世界の天文学者を驚かせた。これにより44年第1回帝国学士院恩賜賞を受賞。国際天文学連合、国際測地学地球物理学連合の緯度変化委員長、大正11年〜昭和12年国際緯度観測事業国際中央局長を兼任した。明治43年に英国王立天文学会会友、大正15年帝国学士院会員。昭和12年第1回文化勲章を受章した。没後の45年国際天文学連合第14回総会は、月面クレーターの一つを“キムラ”と命名した。水沢市、金沢市に銅像がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木村栄」の意味・わかりやすい解説

木村栄 (きむらひさし)
生没年:1870-1943(明治3-昭和18)

天文学者。金沢市の生れ。1892年東京帝国大学理科大学星学科を卒業後,大学院において緯度変化の観測に従事した。その当時,K.F.キュストナーとS.C.チャンドラーによって発見された緯度変化の現象は学界の関心を集め,その国際共同観測が計画されるや,選ばれてこの問題に専心することになった。98年にドイツのポツダムの測地学研究所で開催の共同観測用の恒星選択会議に参加し,帰国後,99年に岩手県水沢市に創立された緯度観測所の初代所長となり,1941年に退職するまで緯度変化の研究に精魂を傾けた。とくに1902年に緯度変化の表式に導入したZ項の発見は,観測の精度を飛躍的に向上させて世界的に注目された。22年に緯度観測所は国際共同緯度観測事業の中央局に推され,彼は35年まで中央局長を務めた。そしてこの間,国際天文学連合,国際測地学・地球物理学連合の緯度変化委員会委員長でもあった。1926年に帝国学士院会員に推された。月面(裏側)クレーターの一つに“キムラ”の名がある。第1回学士院恩賜賞(1911),イギリス王立天文学会金牌(1936),第1回文化勲章(1937)などを受賞した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木村栄」の解説

木村栄
きむらひさし

1870.9.10~1943.9.26

明治~昭和前期の天文学者。石川県出身。東大卒。1899年(明治32)に岩手県の水沢緯度観測所所長となり,国際共同緯度観測事業に従事,1941年(昭和16)までその職にあった。1902年に同所で観測された結果について,緯度変化の計算式でZ項(木村項)を加えるべきことを発見。万国天文学同盟会緯度変化委員会委員長,万国共同緯度観測事業の中央局長として国際的に活躍した。学士院賞・文化勲章をうけた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村栄」の解説

木村栄 きむら-ひさし

1870-1943 明治-昭和時代前期の天文学者。
明治3年9月10日生まれ。32年岩手県水沢に設置された緯度観測所の初代所長となり,大正11年国際緯度観測事業の中央局長。その間の明治35年緯度の周期変化のZ項(木村項)を発見した。44年学士院恩賜賞。昭和12年文化勲章。昭和18年9月26日死去。74歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。旧姓は篠木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木村栄」の意味・わかりやすい解説

木村栄【きむらひさし】

天文学者。石川県の生れ。東大星学科を出て緯度変化を研究。1899年岩手県水沢に新設された緯度観測所の初代所長(―1941年)となる。1902年Z項を発見。1922年―1936年水沢に置かれた緯度変化の国際中央局の局長を勤めた。1937年第1回文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木村栄」の意味・わかりやすい解説

木村栄
きむらひさし

[生]明治3(1870).9.10. 金沢
[没]1943.9.26. 東京
天文学者。東京大学を卒業 (1892) 後,緯度観測に従事。 1902年の緯度変化の計算式に関するZ項の発見は有名。 11年帝国学士院恩賜賞受賞。水沢臨時緯度観測所長 (1899) ,国際緯度変化中央局長 (1922) を歴任。 37年に第1回文化勲章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「木村栄」の解説

木村栄
きむらひさし

1870〜1943
明治〜昭和期の天文学者
石川県の生まれ。東大卒。1899年万国測地学協会の要請によって創立された水沢緯度観測所の初代所長となり,1941年までつとめ,研究と後進の指導にあたった。この間,1902年緯度変化の公式にZ項を加えるべきことを発見,'11年学士院恩賜賞をうけ,'37年第1回の文化勲章を受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「木村栄」の解説

木村 栄 (きむら ひさし)

生年月日:1870年9月10日
明治時代-昭和時代の天文学者。水沢緯度観測所所長
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木村栄の言及

【緯度】より

…水沢には国際極運動事業中央局があり,天文観測値を集めて極運動を計算し発表している。木村栄は,緯度変化の観測値に極運動とは無関係な現象をZ項(木村項)として発見した。その原因は,地球の内部構造を考慮した地球回転理論が不正確だったこと,すなわち,木村はZ項の発見によって地球は流体核をもつ弾性体であることを示唆したのであった。…

【緯度変化】より

…観測緯度変化と計算緯度変化の差(残差)は,観測が正しければ偶然誤差の程度にしかならないはずであるが,水沢の残差だけが他の観測所に比べて異常に大きかったので,アルブレヒトは水沢の観測精度を他の観測所の半分に評価した。水沢緯度観測所の初代所長であった木村栄は,緯度変化には,極運動によって起こる変化のほかに1年周期の各観測所に共通な変化の存在することを発見した。これは経度に無関係な変化なので,極運動計算式の第3項としてZ項という定数項を加えることを提案した(1902)(図)。…

※「木村栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android