小笠原村
おがさはらむら
[現在地名]櫛形町小笠原
桃園村の南、南東流する滝沢川の両岸平地に立地する。南北に走る駿信往還に沿って街村状に集落が発達した。原方に属する。枝郷に琵琶ヶ池(枇杷ヶ池)・柿平がある(甲斐国志)。「一蓮寺過去帳」によれば、永享一一年(一四三九)頃の供養と推定される善阿弥陀仏に「琵琶池」と注記がある。天正九年(一五八一)三月二〇日の武田家印判状(大野家文書)で岩殿城(現大月市)に在番し普請役を勤める代りに郷次の普請役を免除された萩原豊前の被官のなかに「小笠原の助右衛門」がみえる。
小笠原村
おがさわらむら
[現在地名]明野村小笠原
茅ヶ岳の南西麓、標高六五〇メートル付近から塩川左岸四五〇メートルの間に広がる。古代の小笠原牧の中心地といわれ、寛永一三年(一六三六)の両村堰開削嘆願書(両村堰沿革誌)では「両村ノ百姓、往古ハ牧馬等多数育テ上ゲ御貢ト致候」と述べている。また中世には小笠原長清が領したとも伝える。「甲斐国志」によれば小笠原・原・厚芝・正楽寺・大内の五集落からなる。このうち正楽寺は枝郷として扱われた。慶長古高帳では高四三六石余、三枝土佐知行、ほかに六合領三石八斗八升八合、薬師領三斗二升六合、権現領一石一斗七升、八王子領一石四斗二升五合。
小笠原村
おがさわらむら
面積:一〇四・四一平方キロ
聟島列島・父島列島・母島列島、火山列島(硫黄列島)および西之島・南鳥島・沖ノ鳥島の小笠原諸島全域を管轄下に置く。聟島列島・父島列島・母島列島の島々では、文久年間(一八六一―六四)の幕府調査時に島名・地名が付けられた。明治九年(一八七六)小笠原の日本帰属が確定し、入植・開拓が進むと、父島・母島では島内を幾つかの村(本土の村落とは別で字地に近い)に分けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 