デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野忠恒」の解説
水野忠恒(1) みずの-ただつね
元禄(げんろく)14年8月6日生まれ。水野忠周(ただちか)の次男。享保(きょうほう)8年(1723)信濃(しなの)(長野県)松本藩主水野家6代となる。10年将軍徳川吉宗に成婚の報告のため登城,乱心して松の廊下で長門(ながと)府中藩の世子毛利師就(もろなり)にきりつけた。改易(かいえき),蟄居(ちっきょ)となり,家名は叔父水野忠穀(ただよし)がついだ。元文4年6月28日死去。39歳。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...