永世神社(読み)ながよじんじや

日本歴史地名大系 「永世神社」の解説

永世神社
ながよじんじや

[現在地名]鳥栖市永吉町

永吉ながよし町の中心集落の西、禰宜隈ねぎのくまの微高地に鎮座祭神は大己貴命・八幡大神・住吉大神・春日大神。旧村社。当社は「肥前風土記」の基肄郡にみえる「長岡神社」(永世社)で、近世では奈良田ならだ(現三養基郡基山町)・永吉村氏神奈良田八幡宮である。

風土記によれば、景行天皇が高良こうら(現福岡県久留米市)の行宮から酒殿泉さかどののいずみ(現飯田町の重田しげた池に比定)のほとりに還帰の際、天皇の鎧を所望した地主神に永世の財とせよとして納めたということで永世社と号し、のち長岡神社ながおかのやしろと改めたという。「後神職等御鎧を以て神体となし、元の神体は失へるにより、決杖一百に処せられたる者三人あり」(法曹類林)といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む