出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奈良田
ならだ
山梨県西部,赤石山脈中にある集落。赤石山脈と巨摩山地の間を流れる早川上流の谷にあり,早川町に属する。長らく隔絶された山村で,独自の民家,焼畑農業,言語,習慣などが残されていた。また奈良時代孝謙天皇 (→称徳天皇 ) の遷居伝説がある。 1956年,付近に西山ダムが完成,集落は高所に移住した。また奈良田温泉の開削により旅館,民宿の建築が進み,南部の西山温泉とともに観光客がふえている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ならだ【奈良田】
山梨のそば焼酎。酒名は、原料のそばの産地・奈良田にちなみ命名。笹子峠の湧水「御前水」を用いて仕込む。原料はそば、麦、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「笹一酒造」は大正8年(1919)創業。清酒やワインの醸造も手がける。所在地は大月市笹子町吉久保。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奈良田の言及
【早川[町]】より
…雨畑硯(すずり)の産地で,旧村名硯島にその名を残す。豊富な森林資源と水資源の開発のために,林道やダムが整備され,奈良田湖,雨畑湖がつくられた。西部は南アルプス国立公園に属し,[西山温泉],奈良田温泉(食塩泉,45℃)がある。…
※「奈良田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 