永井 道雄
ナガイ ミチオ*
- 専攻分野
- 教育社会学
- 肩書
- 元・文相,国連大学協力会理事長
- 生年月日
- 大正12年3月4日
- 出生地
- 東京都新宿区
- 学歴
- 京都帝国大学文学部哲学科〔昭和19年〕卒 オハイオ州立大学大学院〔昭和24年〕博士課程修了
- 学位
- Ph.D.(オハイオ州立大学)
- 経歴
- 教育社会学者として京都大学教育学部助教授、東京工業大学教授を歴任したが、国民的基盤に立った大学改革を唱えて教壇を去り、昭和52年朝日新聞論説委員に。54年より国連大学特別顧問。この間、49年末から2年間、三木内閣の文相を務め、共通1次試験の導入などに取り組む。平成元年国際文化会館理事長、2年脳死臨調会長。情報通信学会会長、住友財団会長も務める。著書に「日本の大学」「大学の可能性」など。
- 受賞
- 毎日出版文化賞〔昭和40年〕「日本の大学」 吉野作造賞(第4回)〔昭和43年〕「大学の可能性」 NHK放送文化賞〔昭和58年〕 勲一等旭日大綬章〔平成5年〕
- 没年月日
- 平成12年3月17日
- 家族
- 父=永井 柳太郎(政治家)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
永井 道雄
ナガイ ミチオ
昭和・平成期の教育社会学者 国連大学協力会理事長;元・文相。
- 生年
- 大正12(1923)年3月4日
- 没年
- 平成12(2000)年3月17日
- 出生地
- 東京都新宿区
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学部哲学科〔昭和19年〕卒,オハイオ州立大学大学院〔昭和24年〕博士課程修了
- 学位〔年〕
- Ph.D.(オハイオ州立大学)
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞〔昭和40年〕「日本の大学」,吉野作造賞(第4回)〔昭和43年〕「大学の可能性」,NHK放送文化賞〔昭和58年〕,勲一等旭日大綬章〔平成5年〕
- 経歴
- 教育社会学者として京都大学教育学部助教授、東京工業大学教授を歴任したが、国民的基盤に立った大学改革を唱えて教壇を去り、昭和52年朝日新聞論説委員に。54年より国連大学特別顧問。この間、49年末から2年間、三木内閣の文相を務め、共通1次試験の導入などに取り組む。平成元年国際文化会館理事長、2年脳死臨調会長。情報通信学会会長、住友財団会長も務める。著書に「日本の大学」「大学の可能性」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
永井道雄
ながいみちお
[生]1923.3.4. 東京
[没]2000.3.17. 東京
教育社会学者,評論家。雄弁家として著名な代議士・永井柳太郎の長男として生れる。 1944年京都大学文学部卒業後,米オハイオ州立大学大学院で教育哲学,教育社会学を学び博士号を取得する。京大助教授などを経て 63年東京工業大学教授に就任。哲学出身の教育社会学者として論壇で活発に発言し,「大学公社」論を構想した『大学の可能性』 (69) で第4回吉野作造賞を受賞した。 70年東工大を辞職し,朝日新聞社の論説委員となる。 74年三木内閣に文部大臣として入閣,学者文相と呼ばれる。在任中,小・中学校に主任制を導入したため,日教組から批判を受けた。辞任後,朝日の論説委員に復帰,のち上智大学教授,国連大学学長特別顧問などをつとめる。『教育はどこへ』 (84) ,『日本の大学』 (64) など教育関係の著書も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
永井道雄 ながい-みちお
1923-2000 昭和後期-平成時代の教育社会学者,評論家。
大正12年3月4日生まれ。永井柳太郎の次男。オハイオ州立大大学院でまなぶ。母校京大の助教授をへて昭和38年東京工業大教授に転じる。45年辞任し,朝日新聞論説委員になる。49年三木武夫内閣の文相。平成元年国際文化会館理事長,2年脳死臨調会長。平成12年3月17日死去。77歳。東京出身。著作に「日本の大学」「大学の可能性」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
永井 道雄 (ながい みちお)
生年月日:1923年3月4日
昭和時代;平成時代の教育社会学者。国連大学協力会理事長;上智大学教授
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 