三味線音楽を発生地によって分類した名称。江戸後期から一般化しており、次の三つの意味を含んでいる。
(1)江戸で成立した長唄、端唄(はうた)、常磐津(ときわず)、清元などの総称。劇場専属の音楽家は各種目を兼業したため、いちいち区別の必要がなかったことに基因する。
(2)江戸で成立した一種目ないしは一曲の呼称。長唄や端唄全体をさすが、ときには長唄『勧進帳』や端唄『御所車』のように一曲のみにも使用する。
(3)江戸風の曲調を取り入れて京坂で成立した曲で、上方舞(かみがたまい)に伝承されている。「江戸唄」に対立する概念として、明治中期以降、東京では「上方唄」ということばが広まった。
[倉田喜弘]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新