江戸唄(読み)エドウタ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸唄」の意味・わかりやすい解説

江戸唄
えどうた

三味線音楽を発生地によって分類した名称。江戸後期から一般化しており、次の三つの意味を含んでいる。

(1)江戸で成立した長唄、端唄(はうた)、常磐津(ときわず)、清元などの総称。劇場専属の音楽家は各種目を兼業したため、いちいち区別の必要がなかったことに基因する。

(2)江戸で成立した一種目ないしは一曲の呼称。長唄や端唄全体をさすが、ときには長唄『勧進帳』や端唄『御所車』のように一曲のみにも使用する。

(3)江戸風の曲調を取り入れて京坂で成立した曲で、上方舞(かみがたまい)に伝承されている。「江戸唄」に対立する概念として、明治中期以降、東京では「上方唄」ということばが広まった。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む