池辺氷田(読み)いけべのひた

改訂新版 世界大百科事典 「池辺氷田」の意味・わかりやすい解説

池辺氷田 (いけべのひた)

6世紀後半の崇仏家。生没年不詳。池辺氏は帰化系の雄族東漢(やまとのあや)氏一族溝辺ともみえ,姓(かばね)は直(あたい)。氷田は《日本書紀》欽明14年5月条に河内国泉郡の茅渟(ちぬ)の海に漂う霊妙な楠を取って天皇に献じ,天皇は画師にこの木で吉野寺の放光仏2体を彫造させたとあって,これを《日本霊異記》では氷田に菩薩像3体を造らせたとし,また《日本書紀》敏達13年条には鹿深(かふか)臣と佐伯連が百済から持ち帰った仏像2体をまつるために,蘇我馬子が司馬達等(しばたつと)と氷田を四方に遣わして修行者を求めさせ,播磨国で高句麗人の恵便(えびん)という還俗者を得たとある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 あや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池辺氷田」の解説

池辺氷田 いけべの-ひた

?-? 6世紀後半の仏師
「日本書紀」によれば,欽明(きんめい)天皇14年(553)和泉(いずみ)(大阪府)の海中から樟(くすのき)をとりあげ天皇に献上,命令により仏像2体がつくられたという。また敏達(びだつ)天皇13年(584)百済(くだら)から仏像2体がとどいた際,蘇我馬子の命により修行者をもとめ,播磨(はりま)(兵庫県)に高句麗(こうくり)の還俗僧(げんぞくそう)恵便(えべん)をさがしだしたとされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む