日本歴史地名大系 「沖之島・新島」の解説
沖之島・新島
おきのしま・しんしま
香取海に形成されていた堆積砂洲。現在の利根川・常陸利根川および霞ヶ浦などに囲まれた一帯で、佐原市北部から茨城県
「常陸国風土記」
天正一八年(一五九〇)八月徳川家康が関東に入封するが、同年三月一八日
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
香取海に形成されていた堆積砂洲。現在の利根川・常陸利根川および霞ヶ浦などに囲まれた一帯で、佐原市北部から茨城県
「常陸国風土記」
天正一八年(一五九〇)八月徳川家康が関東に入封するが、同年三月一八日
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...