河内 桃子
コウチ モモコ
- 職業
- 女優
- 本名
- 久松 桃子
- 旧名・旧姓
- 大河内
- 生年月日
- 昭和7年 3月7日
- 出生地
- 東京市 下谷区谷中(東京都 台東区)
- 学歴
- 日本女子大附属高〔昭和25年〕卒,俳優座養成所(第8期生)〔昭和34年〕卒
- 経歴
- 貿易会社のタイピストを経て、昭和28年東宝6期ニューフェイスに合格し入社。同年「女心はひと筋に」でデビュー。「ゴジラ」のヒロイン役が好評だったためお嬢さん役が続くが、演技の勉強をし直そうと31年俳優座養成所に入所。34年俳優座に入座、同年「十二夜」オリビア役で初舞台。以後、俳優座の中堅女優として「三文オペラ」「アンナ・カレーニナ」「オセロ」「女の平和」「毒婦の父」「背信」「マクベス」「ヴェニスの商人」などに出演、気品のある演技で実績を重ねた。独り芝居にも取り組んだ。映画・テレビの出演も多い。また、55年には朗読をとおしての布教への功績をたたえられ、ローマ法王より聖十字架章を、平成8年には聖シルベストロ騎士団長章を贈られた。
- 受賞
- 聖十字架章(ローマ法王)〔昭和55年〕,紀伊国屋演劇賞〔昭和55年〕「背信」,日本シェークスピア賞(女優賞 第2回)〔平成5年〕,聖シルベストロ騎士団長章(ローマ法王)〔平成8年〕
- 没年月日
- 平成10年 11月5日 (1998年)
- 家族
- 父=大河内 信敬(洋画家),祖父=大河内 正敏(元子爵)
- 伝記
- 老いることをどうして怖がるんですか患者の言い分―「いのちの取材ノート」より ひろ さちや 著山内 喜美子 著(発行元 飛鳥新社時事通信社 ’03’99発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
河内 桃子
コウチ モモコ
昭和・平成期の女優
- 生年
- 昭和7(1932)年3月7日
- 没年
- 平成10(1998)年11月5日
- 出生地
- 東京市下谷区谷中(現・東京都台東区)
- 本名
- 久松 桃子
- 旧姓(旧名)
- 大河内
- 学歴〔年〕
- 日本女子大附属高〔昭和25年〕卒,俳優座養成所(第8期生)〔昭和34年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 聖十字架章(ローマ法王)〔昭和55年〕,紀伊国屋演劇賞〔昭和55年〕「背信」,日本シェークスピア賞(女優賞 第2回)〔平成5年〕,聖シルベストロ騎士団長章(ローマ法王)〔平成8年〕
- 経歴
- 貿易会社のタイピストを経て、昭和28年東宝6期ニューフェイスに合格し入社。同年「女心はひと筋に」でデビュー。「ゴジラ」のヒロイン役が好評だったためお嬢さん役が続くが、演技の勉強をし直そうと31年俳優座養成所に入所。34年俳優座に入座、同年「十二夜」オリビア役で初舞台。以後、俳優座の中堅女優として「三文オペラ」「アンナ・カレーニナ」「オセロ」「女の平和」「毒婦の父」「背信」「マクベス」「ヴェニスの商人」などに出演、気品のある演技で実績を重ねた。独り芝居にも取り組んだ。映画・テレビの出演も多い。また、55年には朗読をとおしての布教への功績をたたえられ、ローマ法王より聖十字架章を、平成8年には聖シルベストロ騎士団長章を贈られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河内桃子 こうち-ももこ
1932-1998 昭和後期-平成時代の女優。
昭和7年3月7日生まれ。昭和28年東宝に入社,「女心はひと筋に」でデビューし,翌年「ゴジラ」に出演。31年俳優座養成所にはいり,34年「十二夜」で初舞台,「ベニスの商人」「マクベス」などに出演。55年ピンター作「背信」で紀伊国屋演劇賞。テレビの「判決」「渡る世間は鬼ばかり」などにも出演。平成10年11月5日死去。66歳。東京出身。日本女子大付属高卒。本名は久松桃子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河内 桃子 (こうち ももこ)
生年月日:1932年3月7日
昭和時代;平成時代の女優
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 