河図(読み)カト

精選版 日本国語大辞典 「河図」の意味・読み・例文・類語

か‐と【河図】

  1. 〘 名詞 〙 中国で、伏羲(ふっき)氏の世に、黄河から現われた龍馬背上にある旋毛(つむじ)にかたどったという図。これによって天地変化を占うことができるとし、八封(はっけ)は、これによって作ったという。→洛書
    1. [初出の実例]「河図之霊、史不記」(出典続日本紀‐天平八年(736)一一月丙戌)
    2. [その他の文献]〔書経‐顧命〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の河図の言及

【河図洛書】より

…古代中国で瑞祥(ずいしよう)や受命のシンボルとされた神秘的なダイヤグラム。〈図書〉ともいうが本来は別々のもので,《河図》は黄河から出現した竜馬の背に,《洛書》は洛水から出現した神亀の背にそれぞれ書かれてあったという。《易》の八卦(はつか)は《河図》から生み出され,《書経》の洪範(こうはん)は《洛書》がもとになったという説(漢の劉歆(りゆうきん))が長く信じられた。…

※「河図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む