デジタル大辞泉
「旋毛」の意味・読み・例文・類語
つじ【旋=毛/×辻】
《「つむじ(旋毛)」の音変化》
1 「つむじ」に同じ。
「二つばかりの子の、鼻垂れて、頭の―ゆがうで」〈浮・諸艶大鑑・二〉
2 いただき。てっぺん。
「―のぬけたる葛笠を被き」〈浮・織留・二〉
つむじ【旋=毛】
毛が渦巻き状に生えているところ。頭頂にあるものをいう。毛渦。つじ。
せん‐もう【旋毛】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つじ【旋毛・辻】
- 〘 名詞 〙 ( 「つむじ」の転 )
- ① 人の頭の髪がうずまきのように巻きめぐって生えているところ。また、その毛。つむじ。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「二つ斗の子の鼻たれて、あたまの辻(ツヂ)ゆがふで」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)二)
- ② 馬などで、うずまきのように生えた毛。また、その所。
- [初出の実例]「御馬は管領より進上のかはら毛、但辻あるによって」(出典:常徳院殿様御馬召初らるる事(1473))
- ③ 物の突起した頂、頂点。てっぺん。
- [初出の実例]「野風秋の小袖
色(ゆるし)にして惣鹿子、此辻(ツジ)をひとつびとつ紙燭にてこがしぬき」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ④ 「つむじかぜ(旋風)」の略。
つむじ【旋毛】
- 〘 名詞 〙
- ① 頭頂にある毛が集中して放散性の渦状になっている部分の俗称。霊長類では一般に二個のつむじをもっているが、人の場合には個人差がある。右巻のものが左巻よりやや多く、頭頂の右方にかたよっている場合が多い。中央にあるものは比較的少ない。つじ。〔東南院文書‐天平勝宝二年(750)九月一四日・奴婢見来帳〕
- ② 人体の頭頂。頭のてっぺん。百会(ひゃくえ)。
- [初出の実例]「此仕切りがつむじを通り過して後ろ迄食み出して居るのがある」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉六)
- ③ ( 形動 ) (①が頭頂の中心にない者は意地が悪いという俗説から)いじわるなこと、また、そのさまにいう人形浄瑠璃社会の隠語。
- [初出の実例]「つむじ(いぢわる)なしんばめ(ばば)を引裂て木の股へかけるやら」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
つじ‐げ【旋毛】
- 〘 名詞 〙 馬の毛で、渦のように巻いているもの。つじ。
- [初出の実例]「背は龍の如にして、四十二の辻毛(ツジゲ)を巻て」(出典:太平記(14C後)一三)
つむじ‐げ【旋毛】
- 〘 名詞 〙 つむじの毛。せんもう。
- [初出の実例]「舅の旋毛剃てからしれ」(出典:俳諧・高点部類(1775))
せん‐もう【旋毛】
- 〘 名詞 〙 うずを巻いた毛。逆さまにはえている毛。つむじげ。つむじ。〔五国対照兵語字書(1881)〕 〔埤雅‐釈馬〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「旋毛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 