デジタル大辞泉
「洛書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らく‐しょ【洛書】
- 〘 名詞 〙 中国の古代、禹(う)が洪水を治めた時、洛水から現われた神亀の背にあったといわれる九つの模様。書経の洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)はこれに基づくといわれる。→河図(かと)。
- [初出の実例]「河図の数五十五なり、洛書の数四十五なり、合すれば、百なり」(出典:史記抄(1477)一八)
- [その他の文献]〔蘇頲‐奉和聖製途次旧居応制詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「洛書」の読み・字形・画数・意味
【洛書】らくしよ
禹のとき、洛水から神亀が負って出たと伝えられる書。河図洛書。〔易、
辞伝上〕河、圖(と)を出だし、洛、書を出だす。
人之れに則(のつと)る。字通「洛」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の洛書の言及
【河図洛書】より
…古代中国で瑞祥(ずいしよう)や受命のシンボルとされた神秘的なダイヤグラム。〈図書〉ともいうが本来は別々のもので,《河図》は黄河から出現した竜馬の背に,《洛書》は洛水から出現した神亀の背にそれぞれ書かれてあったという。《易》の八卦(はつか)は《河図》から生み出され,《書経》の洪範(こうはん)は《洛書》がもとになったという説(漢の劉歆(りゆうきん))が長く信じられた。…
※「洛書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 