出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河盛 好蔵
カワモリ ヨシゾウ
昭和・平成期のフランス文学者,文芸評論家 元・東京教育大学教授;元・共立女子大学文芸学部特任教授。
- 生年
- 明治35(1902)年10月4日
- 没年
- 平成12(2000)年3月27日
- 出生地
- 大阪府堺市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学仏文学科〔大正15年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都大学)〔平成9年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 読売文学賞(研究翻訳賞 第13回 昭36年度)「フランス文壇史」,勲三等旭日中綬章〔昭和48年〕,大仏次郎賞(第6回)〔昭和54年〕「パリの憂愁」,菊地寛賞(第33回)〔昭和60年〕,文化功労者〔昭和61年〕,文化勲章〔昭和63年〕,読売文学賞(随筆紀行賞 第49回 平9年度)〔平成10年〕「藤村のパリ」
- 経歴
- 昭和3〜5年フランスに留学、パリ大学、グルノーブル大学で主にフランスのモラリスト文学を研究。帰国後、6年立教大学教授、のち日本出版会学芸部長、20年新潮社顧問などを経て、24年東京教育大学教授に就任、43年共立女子大学教授となる。この間、仏文学の翻訳・紹介、文芸批評など数多くの著作を発表。36年「フランス文壇史」で読売文学賞を、54年「パリの憂愁―ボードレールとその時代」で大仏次郎賞を受賞。45年日本芸術院会員、63年文化勲章受章。平成9年には95歳で京都大学より文学博士号を授与される。他の著書に「パリ物語」「文学空談」「人間読本」「作家の友情」「井伏鱒二随聞」「藤村のパリ」、訳書にプレヴォー「マノン・レスコオ」、モーロワ「結婚・友情・幸福」「恋愛の七つの顔」「ジョルジュ・サンド」など多数。また、随筆家としても活躍し「あぷれ二十四孝」「現代恋愛作法」「私の随想選」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河盛好蔵
かわもりよしぞう
[生]1902.10.4. 堺
[没]2000.3.27. 東京
評論家,フランス文学者。第三高等学校を経て 1926年京都大学仏文科卒業。 1928~30年,フランスに渡りパリ大学,グルノーブル大学でモラリスト文学を研究。帰国後立教大学,東京教育大学,共立女子大学などでフランス文学を講じ,かたわら文芸評論の筆をとった。 A.モーロアの紹介者として知られる。知性と感性の調和したモラリストの目が評論活動の軸であり,読売文学賞を受けた『フランス文壇史』 (1961) をはじめ,『愛・自由・幸福』 (1950) ,『文学空談』 (1965) ,『河岸の古本屋』 (1972) ,『パリの憂愁-ボードレールとその時代』 (1978,大仏次郎賞) など多くの著書,翻訳がある。芸術院会員。 1988年文化勲章受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
河盛好蔵 かわもり-よしぞう
1902-2000 昭和-平成時代のフランス文学者。
明治35年10月4日生まれ。フランス留学後,立大,東京教育大,共立女子大などの教授をつとめる。昭和36年「フランス文壇史」で読売文学賞,54年「パリの憂愁」で大仏(おさらぎ)次郎賞,63年文化勲章。平成10年「藤村のパリ」で読売文学賞。啓蒙的エッセイストとして人生論,女性論にも活躍。芸術院会員。平成12年3月27日死去。97歳。大阪出身。京都帝大卒。
【格言など】人間同士のつき合いは,たとえ,どんなに遠慮のない仲であっても,常に一種の演技である(「人とつき合う法」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河盛好蔵【かわもりよしぞう】
フランス文学者。大阪府生れ。京大卒。東京教育大教授などを歴任。《フランス文壇史》などのほか《人とつき合う法》など多数のエッセー,翻訳がある。1970年芸術院会員。1988年文化勲章。ライフワークのボードレール研究《パリの憂愁》(1978年)で大仏次郎賞。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
河盛 好蔵 (かわもり よしぞう)
生年月日:1902年10月4日
昭和時代;平成時代のフランス文学者;文芸評論家。東京教育大学教授;共立女子大学教授
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 