沿(読み)エン

普及版 字通 「沿」の読み・字形・画数・意味

沿
常用漢字 8画

(旧字)
8画

[字音] エン
[字訓] そう・へり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(えん)。〔説文二上を「山の陷泥の地」とするが、は祝に対して神気のあらわれる意で、神意承順する意。神意を承けて恍惚となるを兌・(悦)・(脱)という。随順の意を水に施して沿という。

[訓義]
1. そう。
2. 川のくま。
3. 沿辺、へり。

[古辞書の訓]
名義抄 シタガフ・シタタル・ヨル・シヅム・ナガレ・クム・タル・アラタシ・ナガレカカル 〔字鏡集〕 ヨル・ナガレ・ナガレカカル・ナガレクダル・シタタル・シタム・シヅム・ミナギル・シタガフ・クム・アラタム・ヨナ(ド)ム

[熟語]
沿河沿海・沿改・沿・沿革・沿貫・沿岸・沿察・沿習・沿襲・沿飾・沿泝・沿創・沿途・沿道沿波・沿泛・沿流・沿歴沿路
[下接語]
沿・襲沿・旋沿・泝沿・旁沿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む