日本歴史地名大系 「泉福寺洞穴」の解説
泉福寺洞穴
せんぷくじどうけつ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県佐世保市瀬戸越町城の口にある,縄文時代草創期から晩期にいたる洞窟遺跡。標高90mの砂岩岩壁に開口する四つの洞穴からなる。1970年から79年まで,佐世保市が麻生優に依頼して8次にわたる発掘調査を行った結果,最上層から土師器(はじき)や陶磁器が検出されたが,その下から順次,縄文時代晩期(黒川式),後期(鐘ヶ崎式),早期(押型文土器,条痕文土器),細石器を伴った草創期の爪形文土器,押引文土器が出土し,さらにその下から隆線文土器,最下層から豆粒文土器が検出された。従来,泉福寺洞穴の北7.5kmにある佐世保市の旧吉井町福井洞穴の第3層出土の隆線文土器が,草創期の最も古い土器であるとされ,その類が東日本にまで分布することが明らかにされてきたが,より古い土器として,豆粒状の小さな粘土塊を口縁とその外面下部にはり付けた豆粒文土器が,下層から検出された点が注目されている。
執筆者:坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...